« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月

2009年5月31日 (日)

質問

何年も前のことです。ボーイが話が出来るようになったばかりの頃、その質問にどうやって答えようかと、ちょっとだけ悩んだことがあります。

たとえば、「なんで雨って降るの?」という質問に、①「すずめの赤ちゃんが迷子になってお空が泣いてんのん。」と答えるべきか、②「低気圧と高気圧がどうこう。」と答えるべきなのか、ちょっと悩んだのです。

①は私にはごく自然に答えることが出来ましたが、②は、あほうな私ですので、れんちゃんの助けが必要でした。けれど、ボーイの食いつき方は、明らかに②だったので、現実的だなあと思いつつ答えていました。今となっては、どっちでも、とんでもなくても、愉快ならば毎回違ってもいいと思いますが。

保育園が休みの日、ボーイと1日一緒にいると、5億くらい質問をしてくるので、夕方4億くらいの時点で私はへとへとになっています。さっきの車中の会話を再現してみますと、

「虫に水かけるとどうなる?」「おぼれる。ちょっとの水では死にはしない。」「じゃあ油をかけたら?」「息ができへんし、かわいそうに、死ぬ。」「じゃあ虹をかけたら?」「虹をかけた虫は、いかなる虫でも蝶になり、そしてあらゆる虫の女王になる。」「女王ってなに?」「おばはん。」「おばまはん?」「オバマはんも虹がかかった人や。」「そやなあ、アクイレギアって何のことやっけ?」「おだまき。」「そうそう、おだまきマーシャの庭にあるなあ。あの横にある菜の花しぼったらキャノーラ油が出来んの?」「菜の花じゃなくって、種の油分やと思う。」「オリーブ油は?」「あれは実。オリーブ食べると油っこいやろ。」「せやな。ジェイミーオリバーのサラダおいしそうやったな。あの人何人?」「イギリス人。」「会ったことある?」ないない、という風に、質問はエンドレスに続きます。答えと次の質問は、0コンマ2秒ほどしかありません。チェーンクエスチョナーなわけです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月30日 (土)

風邪

ボーイが胃腸風邪を引いて、朝から吐いていてかわいそう。病院でもらった薬を飲んで今寝ました。

ときどき雑誌で、モデルさんなんかが、「子供が熱を出しても薬は飲ませません。ねぎを首に巻いたりしょうがや梅干しを飲ませます。熱が出た時はキャベツの葉をかぶせて解熱します。」などと言うのを見ますが、私は高熱を出し苦しむ我が子を見て、いつもいつも毎度毎度動揺し、死んでしまわないだろうか、と思います。なので、そこで「キャベッツかぶせよー。」とは絶対思いません。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月29日 (金)

麦畑がごわごわの黄土色になってきました。茶色もずいぶん混ざってきました。香ばしいような、いいにおいがしそうですが、実際はしてきません。

昨日北浦君のお店のガラス絵の仕上げをしてきました。ガラスが大きいし、低いところにないので、脚立がぐらぐらして怖かったですが、なんとか出来ました。今日は肩がぱんぱんです。お店の名前はアボイドノート。歪んだ旋律という意味で、北浦君のジャズバンド名から付けられました。私はその名を描きながら、なんべんもなんべんもアボイドノートと言いました。

3日前にガールのお誕生会をしました。もう3歳です。愛らしさんです。癒しという言葉は嫌いですが、ガールの寝ている時の口の中のにおいを嗅ぐと、うっとりといい気持ちになります。

ガールは、私以外の人にキッスしません。ニコッと笑ってかわします。けれど、くちびるがかっわいいので、みなキッスしたがります。父JJもそのひとりなのですが、先日JJが助手席にガールを乗せて車を走らせていたら、急にガールが口をとんがらせて、「JJ、チュウして。」と言ったそうです。JJは、車を急停車しようかと思ったそうですが、もーこんな時に言わんといてよーいっつもしてくれへんくせにー、と我慢したそうです。

Cac9x9ri

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月28日 (木)

浅田家

津出身のカメラマンの、浅田政志さんの「浅田家」という写真集が、木村伊兵衛写真賞を受賞したので、しばらくの間、津ではその事がしばしば話題になっていました。「浅田家」は、浅田さんのご両親とお兄さんとご本人の4人が、いろんなシチュエーションの中で撮った家族写真です。

やくざの親分の一家、消防士たち、ガソリンスタンドの従業員たち。それらになりきっているご家族が、とても愛らしく撮られています。津のあちこちで撮られているので、私にはどの写真も馴染み深いんでした。けど、浅田さんもおっしゃるように、津は、日本中どこにでもあるような町なので、あらゆる出身地の人々がこの写真集を見てふるさとを思い出し、こころ温まるのではないでしょうか。

浅田さんのお兄さんが、15年くらい前に、「弟がこの写真で賞を取った」と言って、ゴールデンレトリーバーの全身が画面いっぱいに写し出されてる写真を見せてもらった事があります。すごくいい写真だな、と、その写真をよく覚えています。

家族を撮った写真集が好きです。そこにあるにぎやかさ、家庭らしいざっとした雰囲気、そして何より愛が込められている、それを眺めていると、すーっとした気持ちになります。中でも「まほちゃん」は、特別気に入っています。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月27日 (水)

ガラス絵

昨日は、6月にアトリエの2階にオープンする北浦君のお店のガラス絵を描きに行きました。お店はスキッとかっこいいバーです。ジャズバンドを組んでる北浦君の個性がお店のいろんなところに見られます。あんなにぼろろのビルの1室が、あそこまでかっこよくなったことに感動します。

私のアトリエの方は、こないだボーイと古いタイルを張ったとこです。机を運ばなくては。

Cagp92gl_4  

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月26日 (火)

喉石

喉がカサカサした感じだったので、いつもの森へ行ったよ。洞窟みたいになってるところ、あすこは昨日の雨で入口に水たまりが出来てたんだ。けど、洞窟の中に喉石があるし、ためらわずに中に入ったよ。そしたら水たまりが思ったより深くって、ぐんと腰まで浸かってしまったの。けど、喉石は中だからね。なんとか水たまりから這い出て、ずぶずぶで中に入ってみると、喉石がたくさん積んであったんだ。積んであることなんてなかったのに。いつだって何時間もかけて探すんだよ?しかも、そこに、「喉石1000円」って書いた立て札があるもんで、びっくりしちゃって、誰だ!って言ったよ。誰もいないのにさ。値段付けたん誰だ!ってね。みんなのんやろ!って。でも、商売始めたんやなーって思うと、目の付けどころいいなって思うし、無人の店って絶対お金置いてかなあかんって感じするし、1000円置いてきたよ。1000円札、水たまりに入った時に一緒に濡れたから、ちょっと大きめの声で、「よろよろですいませーん。」って言ったよ。で、帰ったられんちゃんに、「そんなんわざわざ取りに行かんでも鹿の角があったのに!」と言われたけど、れんちゃんは、鹿の角のこと、ちょっと万能と思いすぎやなって思うな。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月25日 (月)

てんぷら

昨日、道に生えてるヨモギとヒメジョオン、ハルジオンを採って来て、てんぷらにしました。ヨモギはちょっと苦かったけど、すっごくいいにおいがしておいしかったです。ハルジオンは柔らかくて茎もおいしいけど、ヒメジョオンは茎が固くて食べれませんでした。

| コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月23日 (土)

コンビニ

昔つるつるの壺屋さんだったところは、新しくコンビニが出来ました。

そのコンビニは、1回目入った時は、まだ来たことのないお店でした。

2回目、そのコンビニに入った時は、1度来たことのあるお店でした。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月22日 (金)

トマト

「僕はトマトは好きやけど、あとの野菜はだっきらい。」とガブリエルが言うので、ママは今日も頑張って夕御飯を作りました。トマトのサラダ、トマトのピッツァ、トマトのスープ、トマトの天ぷら、トマトのリゾット、肉トマト。「今日もたくさん作ったよ、いっぱいお食べ。私のかわいいプチトマトちゃん。」ママはそう言ってガブリエルがトマト料理を食べるのをじっと見ています。ガブリエルは、サラダとピッツァを少し食べると、「もういらん。ごちそうさまでした。」そう言いました。ママは、「ノーノーノーノー!いっぱい食べないと、お腹がすくし、大きくなれんのだよ!」と大きな声で叱りました。身ぶり手ぶりが大きいので、ママの大きな二の腕がぶりぶり揺れています。ガブリエルは、とうとう泣き出しました。ママは怒ったまま料理を片付けています。そしてガブリエルは泣き疲れて眠ってしまいました。

夜中、お腹がすいたなあ、とガブリエルは目を覚ましました。さっきはご飯の事で怒られたんやったっけ。ママ、ベッドまで連れてきてくれたんやなあ。いろいろ食べやなあかんわなあ。分かっとんのやけどなあ。ママ、もう怒ってへんのかな。ちょっと、水でも飲みにいこかな。

ガブリエルが台所に行くと、そこでママが腰かけて本を読んでいました。「起きたん?お腹すいたやろ。」とママは立ち上がって、何か作ってくれています。「さあお食べ。」ガブリエルの前に差し出されたのはおおきなおおきなおにぎりでした。2合分、あります。「わーすっごい!」ガブリエルは夢中で食べました。「あんたおにぎり好きやもんなあ。」ママはうれしそうです。

ママはママで、怒りすぎたこと、いくらなんでもトマトばっかり出し過ぎたことを反省していたのです。そしてママは、このところ謝りたくてもそのきっかけがないまま過ぎていくことの多さにもやもやしていました。謝るぐらいなら初めから言うなや、となるのは嫌でしたし。なので、もし起きてきたら、おっきなおにぎり作ったろ、なんかおもしろいしな。とガブリエルの笑った顔を思いながら、お米を炊いておいたのでした。

「大きすぎるわ。」ガブリエルは言いながら食べています。「はは、ごめんごめん、ママも手伝うわ。」と2人は一緒に大おにぎりを食べたんでした。

謝るタイミング。ガブリエル君のママのようなことが、私にもよくあります。そして、このおはなしは、「食育」という言葉を先日初めて見、読み方も分からないまま「こういうことか?」と想像してみたものです。でも、なんとなしに、「食育」、その言葉を聞くと、むかっとします。明日図書館で、てっててきに調べます。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月21日 (木)

絵本合宿in湯の山

メリーゴーランド33周年特別企画の、「絵本合宿in湯の山」に、あべ弘士さん、荒井良二さん、石井聖岳さんと一緒に、私も参加させていただきます。

2009年7月4日(土)5日(日) 

主会場・ホテルウェルネス鈴鹿路 三重県三重郡菰野町大字菰野字江田8474-177

参加費・大人(中学生以上)30000円(1泊3食・5日レクチャー代込み)

定員・35名

主催・子どもの本専門店メリーゴーランド 三重県四日市市松本3-9-6

         ℡059-351-8156    http://www.merry-go-round.co.jp

お申し込みは、まずメリーゴーランドへお電話してください。

あべ弘士さんの動物トークに、荒井さんのえほんライブ!増田さんのブックトークもお楽しみ!夜には講師の皆さんを囲んで、お気に入りの絵本の話題で盛り上がろう!ひと足早い大人の夏休み、スペシャルな企画に参加しませんか?

ということで、ものすごい盛りだくさんで、私も楽しみです。夜貸し切りのカフェに行ったり天然温泉でゆったりしたり、絶対楽しいですに。

5日のレクチャーは、2時からで、メリーゴーランドの3階ホールで行われます。前払い4000円、当日払い4500円です。講師はあべ弘士さん、荒井良二さん、石井聖岳さん、と、私です。これも、電話で申し込みをして下さい。

分からない事があったら聞いて下さい。詳しいことは、メリーゴーランドに聞いて下さい。私も詳しいですけど。

| コメント (0) | トラックバック (0)

庭仕事

昨日はみんなで庭仕事をしました。たくさんの苗を植え、低木の剪定をし、少しの草を抜きました。ボーイは、玄関のドアに仕掛けをして自動ドアにしていました。ガールはH・ダンス。

うちでは、ダムドシュノンソーというバラが咲き乱れています。ワイルドブルーヨンダーというバラの方は、まだつぼみです。ポールウェラーが、ワイルドブルーヨンダーという歌を歌ったよ、とれんちゃんが言っていました。

さっき麦畑を通ったら、いい色に色付いていました。黄金色まであと少し、黄土色に黄色を混ぜて、乾かした色。風になびいてきれいだった。

私が風になったら

春の庭

夏の竹林

秋の麦畑

冬の海

を通り抜けたい

と、ずっと前に書いたけど、麦畑は夏だな。

Caq7agoq_4  

| コメント (1) | トラックバック (0)

2009年5月20日 (水)

父個展

父の個展がじき始まります。

001 天花寺又一郎展 第一期 石との作品展

2009年 6月2日~7日  am10時~pm6時(最終日はpm5時まで)

三重県津市中央18-19三重額縁ビル3階 三重画廊

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月19日 (火)

おかえりみっけちゃん

昨日みっけちゃんが帰って来ました。マフラーも直してもらって、いい音になりました。ちょっとこもったような音がしています。ビートル屋さんの清水さんも一緒に来てくださいました。清水さんはれんちゃんのお客さんでもあり、とてもお世話になっています。私は初めてお会いしましたが、サカッとし、かっこういい方でした。奥様が、キャッツアイみたいに素敵だと、れんちゃんの後輩が言っていたのを思い出しました。

今週になって、道のあちこちでニワゼキショウがきれいに咲き出しました。カラスノエンドウの豆もぷっくり膨らんできました。ときどき笛にして遊んでいます。庭では梅の実がだいぶ大きくなりました。エキナセアも急激に伸び、アカンサスはもうつぼみがいっぱい出ています。うちの庭は、春よりも初夏から秋にかけてが一番きれいです。昨日れんちゃんが植栽を持って帰ってきたので、明日にでも植えなければいけないな。ジキタリス、きれいだなあ。

家族で花花きのこきのこ草草って言ってるけど、18年くらい前、私たちが出会った時は音楽の方により強い結びつきがありました。れんちゃんはジャイブやドゥワップ、ロカビリーで、私はパンクやパブロック、ガールグループが好きでした。好みは大きく変わっていませんが、その頃いいと気が付かなかった曲で、今好きなものがいっぱいあります。さっきも、ポーグスのif i should fall from grace with got のthousands are sailing という曲を聞いてしびれていました。

| コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月18日 (月)

いいにおい

ロンドンに住んでいた時、よく食べていました。食材が安かったし、スーパーが好きだったので、毎日いろんな料理を作っていました。鶏1羽まるまる買っても500円しなかったので、よくまるごと1羽を野菜と一緒にオーブンで焼いていました。私たちの住む4階の屋根裏部屋からのいいにおいが、玄関までしていたそうです。

明日みっけちゃんが帰ってくるのでうれしいです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月15日 (金)

キンザザ

今日竹内君が代わりのバッテリーを持って来てくれて、みっけちゃんに付けて、四日市に乗って行ってくれました。四日市に竹内君のお店、ガレージピーナッツがあるからです。そこでみっけちゃんは元気にしてもらうのです。

増田さんが持っていた時から修理していたし、竹内君にとってみっけちゃんは、なじみ深い車です。それに毎日いろんなビートルの修理をしているプロなので、当たり前ですが、私よりもずっとみっけちゃんを理解しています。だから、竹内君が乗って行ったとき、みっけちゃんがホッとしているのが分かりました。

私ももっとみっけちゃんについて知って、なんべんも直していきながら大事に乗り続けて行きたいな。

さっき映画の「不思議惑星キンザザ」を見ました。おはなしも、演奏も、音も、色も、俳優さんたちも、あいさつも、全部が大好きです。この映画はこれからなんべんも見ることになるだろうな。

映画のいいところは、映画に自分が持って行かれるところだと思います。絵本のいいところは、絵本を自分に持って来れるところにあると思います。それぞれのいいところが、それぞれにいいのだということです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ムシェット

「少女ムシェット」という映画を見ました。悲しくて、ずしーんと来ましたが、これは救いようがないおはなしではないと思いました。ムシェットのあの表情をときどき思い出せたら、脳みそが迷わないような、思考回路がしゃんとするような、そんな気がします。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月14日 (木)

お肉

昨日竹内君と話していて、みっけちゃんのGランプはガソリンランプではないことが分かりました。ミッキーマウスにひと芸してもらったのにな。そのランプの名前を、竹内君が教えてくれたんですが、ちょっと、定かではありません。ジェネレーションギャップ、と言っていたと思いますが。

昨日の夕御飯は、頂いた松坂牛のステーキでした。おいしい表現として多く使われる、甘くてやわらかーい、や、モチモチしています、というのはちょっとうんざりなのですが、松坂肉を食べた人はどうしても「あまーい、やわらっかー。」と言ってしまいます。さすがにモチモチはしていませんが。

松坂肉は、松坂の名前が付いていますが、一番おいしいそれを買う事が出来るのは隣町の津市にある朝日屋という大きなお肉屋さんです。朝日屋は、贈り物の高級なものはもちろん、松坂肉でも高くないものも多くあるし、松坂肉のこま切れやスジもあるし、いつもたくさんのお客さんです。コロッケやテールシチューもおいしいのです。

大きなビルの1階がお店で、2階、3階で解体しています。そこにはおっきな牛が、いっぱいぶらさがっています。周りは駐車場に囲まれ、その一角では社員さんがときどきたばこを吸って休憩しています。血の付いた白いかっぽう着を着てひと休みする彼らは、いったいどんな格闘仕事をしてきたんだろうと、みな尊敬のまなざしで見つめます。

この前、増田さんに「三重県民の自慢は朝日屋とメリーゴーランドだと思います。」と言ったら、笑って「肉かぁ。」とおっしゃっていましたが、あの時、朝日屋ではなく伊勢神宮と言っていたら、「神かぁ。」だったのかな。

| コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月13日 (水)

バッテリー

みっけちゃん、昨日はずっと調子良かったのに、夕方子らを連れてスーパーで買い物をして帰ろうとしたら、エンジンがかからなかったのです。

鍵を回すと、クスッと1回言うだけで、わんわんわんとも言いません。あー、カツオ買っちゃったなあ、たらこやめて明太子にしてよかったなあ、などとよぎりつつ、れんちゃんは浜名湖で撤収だし、どうしようか、とビートルの修理屋さんの竹内君に電話したら、ごにょごにょがあかんのやろうなあ。ごにょごにょをたたいたらいいんやけどなあ、とりあえずジャフ呼んで。と言うので、そうしました。竹内君の仕事場は遠くてすぐに来れないからです。竹内君は久し振りに大きな声でした。そういえば、こないだ携帯電話を代えてからみんな声が大きいな。そして汗をかきかき電話でジャフに説明をしてるとき、ボーイとガールが並んで立ちションしていました。

ジャフは到着までに1時間かかると言いました。もう、いつもの夕御飯の時間です。うちは、5時に夕御飯を食べます。4時半の時もあります。なので、みんなはらぺっこでした。駐車場にある自販機のアイスを買ってやり、じっと座って待ちました。とても暑い夕方だったので、アイスはみるみる溶け、子らの手やティーシャツをべとべとにしました。靴にも垂れ、口の中は紫になり、楽しいひとときでした。私は、ものまねをしていました。買いものラッシュの夕方、そばを通ったおばちゃんが「そんなん食べとってら夕御飯食べれやんよー。」と笑顔で言いました。そういうおばちゃんがまだいるのだな、とうれしく思いました。

おっ、キャリアカーだ、おーいここここ!と手を振りアピールしました。ジャフのおじさんは、みっけちゃんのバッテリーを見て言いました。「ねじが緩んでいる。」

みっけちゃん、他の車より振動が激しいから、ごっとんごっとんしてるうちにバッテリーのねじが緩んできたのでしょう。あと、発電機も壊れてまっす。とも言いました。そしてみっけちゃんをキャリアカーに乗せ、子らと私をトラックに乗せ、家まで連れて行ってくれました。おっきな車に子ら大喜びでした。みっけちゃんは、後日竹内君が取りに来て直してくれるそうなので、安心です。ジャフのおじさんは、「貴重な車ですから、大切に乗って下さい。」と言って帰って行きました。

カツオも明太子も大丈夫でした。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月12日 (火)

ガラス絵

よっちゃんのお店のガラス絵は、毎月変わる予定ですが、今月は連休にずっと浜名湖にいたので、月頭に描くことができませんでした。やっと今日描きに行けて、すっきりした気持ちです。

男の子がギターを弾いています。その隣でロボットが歌っています。そこは草っぱらで、柵を背に演奏しています。そして、ゆるやかに風が吹いています。

ギターの音も、楽しい気持ちも、風にのって遠くのあなたにも届きますように。

Ca1snky6_3 Catu4r2g_2   上が裏からの絵、下のは道から撮りました。

 

| コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月10日 (日)

ガソリン

みっけちゃんの、ガソリンからっぽお知らせライトが、満タン入れてもついています。

オイルも交換したばかりだし、なんでだろうか。何が満たされないのだろうか。こんな時はあの丘にみっけちゃんを連れて行き、一緒にそうっと腰を下ろしてみよう。ほら、ミッキーマウスが来たよ。はは、ガソリン入れてる真似してら。窓を拭いてくれてる真似もしてくれてるよ。ありがとうございましたーって、ははは、うまいねえ。

あ、ライト消えたねえ。よかったねえ、みっけちゃん。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 9日 (土)

名前

私の名前はひらがなで本名です。古事記の稗田阿礼をヒントに付けられたそうです。庭にある小道や、街のちっちゃな通りの事もアレイと言うそうです。

ちいさい頃名前でいじめられたりしたのでは、とよく聞かれますが、「あれー?」と言われるくらいで、それも聞き飽きていたし、なんとも思っていませんでした。

けど、ついこないだ、れんちゃんの実家で私の名前の話になったとき、そこにいるみんなは由来を知っていたのに、れんちゃんのお母さんだけ、「乞食の親分の名前から取ったのだと思っていた。」と言いました。そして、この10年の間、何10人にそのことを話したか知れない、とも言いました。古事記てなんじゃ、とも言いました。

乞食のリーダーとか、乞食のえらいさんとか、そんな言葉が彼女の口からなんべんも出てきました。その都度れんちゃんはピーと言って消していました。

乞食の親分、かっこういいなあ。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 8日 (金)

また写真

写真の現像が出来たのですが、天気が良すぎてちょっとまぶしい感じになってしまいました。

けど、全体が分かるのでアピールします。ショーガーデンの話が続きましたね。

Showgarden

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 7日 (木)

写真

家に帰ってきたので、早速れんちゃんのショーガーデンの写真をアピールします。後ろの柵も、池も、写ってるすべてをれんちゃんが作りました。見えないですが、100個のガラス玉が庭中にころがっています。タイトルは、「息子のための庭」です。これほどまでにストーリーがある庭は1つもありませんでした。そして、この庭を作ってる最中に、れんちゃんはよそのガーデナー達からトムソーヤと言われていたそうです。

ボーイとガールが庭に入ってデッキに上がり遊んでいるのを見て、この庭はこれで完璧やな、と思ってじわーっとしました。ショーガーデンには人は入ってはいけないのですが、れんちゃんの庭にはいつでもたくさんの子供が入ってきて遊んで行きました。れんちゃんは「いいよいいよ。」と言っていましたが、警備員さんになんべんも注意されました。

携帯の写真なので色が薄いですが、明日になったらフィルムの現像が出来上がるので、その写真はまた明日アピールします。きれいに写ってればいいですが。

Ca65bdhc Cae92go3

Casdwy7z

| コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月 6日 (水)

ウィークリーマンション

また静岡から携帯でアピールです。ここは、焼きそばがとてもおいしく、毎日作って食べてます。ここは、ウィークリーマンションなので、ご飯を作って食べれるのです。6畳のワンルームですが狭さを感じず、むしろこれくらいの方が楽しいな、と感じています。
焼きそばは、ゴムのような食感で、富士宮焼きそばと言います。スーパーの麺売り場で、普通の焼きそばの3倍位の値段で売っています。88円でした。この焼きそばを一生食べていたいな。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 5日 (火)

静岡

静岡から携帯でアピールしています。さっきからすごい渋滞ですよ。昼ごろ富士サファリパークに行きました。我々は間近でライオンがこっちを見ていても、その側に咲くムラサキケマンやハルジオンの方が気になり、それらの写真ばかり撮ってきました。そして、浜名湖ガーデンパークのれんちゃんの庭はすごい人だかりで、たくさんの人が写真を撮っていました。有名なガーデンデザイナーの庭の中でも、私にはれんちゃんの庭が一番素敵に見えました。

| コメント (1) | トラックバック (0)

2009年5月 3日 (日)

連休

ゴールデンウィークが始まりました。ゴールデンウィーク、何月だかずっと覚えれれなくて、思いついた覚え方は、5月だから、5ールデンウィーク。

今日はボーイと、こはるちゃんに贈るきのこの本を見に行き、そこの本屋さんで草の図鑑をさっと買ったら、学名が載っていなくて、がっかりしています。でも、写真はきれいだし、よいです。

昨日から何回も雑草ノオトを読んでいます。信号で赤になるとさっと開いて読んだり、子らと遊びながら読んだりしていました。昨日は、柳宗民さんて雑草を厄介ものと思ってるな、と感じていましたが、そうではなく、雑草としての方がなじみ深い草を、なじみの深いままに読ませたいのだな。きっと、厄介ものとされてる草も、ひとつひとつは愛らしいんよ、けど、こんなにぼっさぼさに生えると厄介やなあ、それに草って、みんな思い出あるよなあ。などと言っているんだと思います。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 2日 (土)

今日は散歩中いっぱいの草を見れてうれしかったな。草のリースもきれいにできたし、いい匂いがしていました。夏になるともっとぼうぼうになるので、それも楽しみだけど、たぶん今が一番きれいでしょうな。リースはわざとぼっさぼさに作ります。基本はシロツメクサを編むのですが、それもぼさっとなるように、長いまま飛び出して編みます。そこにイヌムギやカゼクサ、クローバーを入れていきます。ボーイも手伝ってくれて、もう帰りたくないほどの楽しさでした。その間、ガールは何をしていたかって?ひょうきんダンスですよ!

帰ってからは、「雑草ノオト」と「植物の名前のつけかた」を読みました。私が草の本を書くなら、「雑草ノオト」みたいにひとつひとつ紹介するだろうな。けどこの本、雑草、厄介物、と何度か出てきてて、そこが違うところだな。そして「植物の名前のつけかた」は、学名を知る私にとってぞくぞくするような興味深い内容でした。

ボーイは、木、花、草、球根、きのこと、毒成分、薬として使われる毒の成分、そしてそこに絡む病気を1冊にまとめた本を作っています。学名でつながる植物たち、毒成分でつながる植物たちをまとめていこうと思います。葉の形や育つ地域も大切になってきています。

Cakrm9zp_2 

| コメント (0) | トラックバック (0)

浜名湖

昨日はれんちゃんと、ボーイアンドガールとで、浜名湖に行ってきました。れんちゃんの庭は、洋風でも和風でもない、れんちゃんの庭でした。わざとらしいところが1個もなく、すんばらしかったです。お会いできたケイト・フレイもラブリーガーデンだ、と褒めて下さっていました。

市長さんやイギリス人審査委員長の、表彰式前のスピーチが長すぎて退屈だったので、表彰式前にご飯食べにいこっか、と抜け出しました。なので、れんちゃんが賞を取ったのは家に帰ってから知りました。れんちゃんがお礼の電話をした人から聞いたのです。その人は、知らんだんか!とびっくりしていたそうです。

れんちゃんが、表彰式を見ていなかったのに、受賞できなかった、とちょっと残念そうにしていたこと、私を含め、周りの人も肩を落としていたことが、今となったらおかしいです。

受賞認知後突如祝杯!

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »