« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月

2009年10月31日 (土)

スパゲッティー

こないだのキャンプで、れんちゃんはおいしいスパゲッティーを作ってくれました。私は、ブラックベリーのパイとチーズフォンデュをこしらえました。どれも、大成功でした。

キャンプで1番楽しいのは、焚き火です。「あれいは焚き火が始まると無言になって火のとりこになる。」とれんちゃんに言われるくらい、夜中まで火から離れません。そのために、昼間、せっせと柴刈りに出かけます。枝拾いではなく、柴刈りです。

ネイチャーシステムによって、木は毎年、ちょうど40センチくらいの枝を枯らせて落とすようです。柴刈りしていますと、その長さの枝がいっぱいいっぱい落ちています。

その柴のうち、ボーイに確認して、毒性の無い木の枝を石でたたいて繊維をほぐし、歯ブラシを作ります。いつものようにきれいに歯は磨けません。食器だって、キャンプの時は、ざっと流すだけです。それでいいんだと、ときどき身をもって思い出さないと、動物であることを忘れてしまいそうになります。動物であることを忘れることは、こわいことです。

056

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月30日 (金)

自転車

昨日は自転車で仕事場まで行きました。すごくいいお天気で、田んぼ道を気持ちよく通り抜けました。久しぶりに自転車に乗ると、あらためて秋を感じました。ススキがメタリックに光を反射し、エノコロの仲間は今自分たちが主役ということを知っているような振る舞いをしていました。雲の形はみるみる変化し、乾いた風は香ばしいにおいを連れて来ます。

昨日は、さっさと仕上げたかったカードの絵や字をたらたらと時間をかけて描いてしまいました。そこへ、ふらりと恭ちゃんと麻ちゃんとうめめがやってきました。持って来てくれたはちみつまんじゅうをみんなで食べました。とてもおいしかったです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月29日 (木)

へっこみ

昨日は車で激突したので、落ち込んでいましたが、れんちゃんがおいしいレストランに連れて行ってくれたので、すぐにうれしい気持ちになりました。そこは、れんちゃんがときどき会社の成ちゃんと行く、イタリアンのお店でした。注文を聞きに来てくれた奥様は、陶芸作家で、レストランの食器は全部彼女の作品でした。ご主人が作った料理に寄り添っているようでした。

最近、横をこすったばかりだったのに、またぶつかってしまって、うちの大きい方の車は、かわいそうです。こすったのも、ぶつけたのも、初めてだったので、れんちゃんの気持ちがよく分かりました。1度れんちゃんは、ダイハードみたいなぶつけ方をしているんでした。

ぶつけた側の私の車には傷ひとつできませんでしたが、相手のおじいさんの車は少しへっこんでしまいました。とても優しいおじいさんでしたが、私やれんちゃんが後からやくざなことを言うのではないかと心配されていました。いつからか、車をぶつけたら、まずは謝るな、とか、弱みを見せるな、とかい言われるようになってしまいましたが、ぶつけて謝って何が悪いと思います。かんかん照りのスーパーの駐車場で、私は謝っていると、めまいがしました。

駆けつけてくれたれんちゃんは、とても紳士的に、誠実に話してくれ、警察のことも保険のことも、てきぱきと事を進めてくれたので、おじいさんはとても安心しているようでした。こんな時、れんちゃんは、最上のもてなしをしてくれるホテルマンのようです。

以前、焼肉屋さんの駐車場で、おじいさんの運転する軽トラが、止まっているうちの車にぶつかってきた時、うちの車は大きくへこみました。そして、修理に出した際、修理屋のおじさんが連日しつこく「どうせお金は保険屋が出すんだから、ここもここも直しましょに。」と言うので、れんちゃんはそのおじさんに、「そういう仕事をしていてはいけない。もっといい仕事をしなくては。」というようなことを言いました。目上の方に対する発言ではないと思う方もみえると思いますが、私はそんな誠実なれんちゃんを誇りに思いました。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月28日 (水)

新幹線

昨日は恭ちゃんと麻ちゃんがアトリエに来てくれました。生まれて8ヶ月になる麻ちゃんは、前見たときはとろーんふわーんだったのに、ごちーっとしていて、筋肉が程よくついたほっぺたは、あじゃり餅のようでした。すうたろか、と思いました。私がいきなり麻のほっぺたを吸っても、恭ちゃんはうれしそうに見ているんだろうな。

恭ちゃんが、「明日麻を連れて東京に行くんやけど、新幹線でインフルエンザ怖いわ。」と言うので、「けど、私が先月新幹線に乗った時、みんな健康やなーと思ったよ。9割がサラリーメンだったから、頑張ってるんだなー、契約できるかなー、という感じだったよ。溌剌としていた。」と言ったら、んなわけねーだろ、とはさすがに言いませんでしたが、「私はサラリーマンは、熱あっても無理をして働いてるように思う。」というようなことを言っていました。

先月の東京で、ほそえさんと小島さんにお会いできて、詰まっていたものが取れたようなスカッとした感じがあるので、私にとって新幹線は爽快線です。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月27日 (火)

ラコ

そもそも最初はメリーゴーランドの企画展のために描いたのでした。その女の子ふたりは、ひとりが髪が短く、もうひとりは髪の毛を伸ばしていました。ポストカード大という大きさの指定があったので、いつもの紙をその大きさに切り、どんどん描きだしたのです。

すると、すぐに彼女たちの背景が見えてきました。離れたところに住むふたりは、親に愛されまっすぐ素直に育っています。自分の家にお金がたくさんあるか、そうでないかということは分かっていましたが、そのことで捻じ曲がったりはしていません。髪の短い、その子の名前はリリーに決めました。もうひとりの女の子はマリーという名前にしました。ふたりは、会ったこともなく、お互いを知りません。

ガールが2歳のころから、裸の子供、すなわち裸子、ばかり描いていました。くっと立った時、足はきれいなS字にカーブし、おなかはまあるく突き出し、それと伴って背中はぐっとへっこんでいます。髪はすかすかに少なく、おかしなくらいにもつれています。かわいいな、きれいだな、といつも思います。そんなふうに裸子を描きまくっていたので、企画展にも女の子を描こうと思ったのでした。

毎日たくさんのリリーとマリーを描きました。アピールしたのは抜粋しています。彼女たちの普段の様子をたくさんたくさん描きました。そうすることによってふたりがより見えてきました。そうして、彼女たちの世界に入り込んでしまったのでした。

急に始まった「リリーとマリー」を見守っていただいてありがとうございました。今度、リリーとマリー展をしたいと思っています。決まったら、またお知らせします。

| コメント (4) | トラックバック (0)

2009年10月26日 (月)

きのこ

リリーとマリーが始まったころ、きのこ研究所の原田さんから電話をいただきました。たくさんのオオイチョウタケが採れたので、ボーイと一緒に取りに来てください、とのことでした。いやっほう!とさっそく研究所に行くと、原田さんがにこやかに待っていてくれました。ボーイに、「オオイチョウタケがたくさん採れました。おうちに帰って食べてください。」と言って、原田さんは小屋くらいある大きな冷蔵庫のドアをガバリと開けました。そこには何袋にも分けられた、大量のオオイチョウタケがありました。原田さんはその中から1袋選んで、ボーイに渡してくれました。大きいのや小さいのが、ぎっしり入っていました。そして、「10月11日、津まつりでたくさんのきのこを展示するのでよかったら来てください。」と言いました。

その日、晩ごはんはきのこのバター炒めと、カレーでした。オオイチョウタケは、味もにおいも濃い、おいしすぎるきのこでした。カレーに入れて煮込んでも、シャキシャキした歯ごたえは損なわれず、ソテーした時に出る汁をカレーに入れたら、いいにおいがして、本当においしかったです。

そして、この2ヶ月の間に、われわれは、ワーレーワーレーは、2度キャンプに行きました。そそこでもヒトヨタケやネズミシメジ、きれいなフェアリーリングも見れました。原田さんもおっしゃっていたけど、今年はきのこが少ないと思います。これだけ森や山に行っても、去年よりたくさんの種類が見つけられませんでした。

10月11日には津まつりに行きました。普段は地味な津が、この日はきゃらきゃらうれしそうで、はつらつとしていました。人を掻き分け掻き分け、ボーイと私はきのこの展示場までたどり着くことができました。マンネンタケ、テングタケ、キヌガサタケもありました。100種類くらいはあったでしょうか。たくさんの屋台やよさこい踊りがある中、ボーイは、やはり、きのこの並んでる小さなテントが、1番楽しかったようでした。青いりんご飴をなめていたボーイの、真っ青な舌を見て、原田さんは「すごいことになっていますね。」と笑いました。ボーイは、「アイタケみたいやろ。」と青いきのこを眺めながら言いました。

先週、近所の公園で、クラマノジャガイモタケをたくさん見つけました。中を割ってじっくり観察しました。低反発の枕みたいな弾力でした。オニフスベもこんな感じなのかな、と思いました。

そして、伊藤まさこさんが、ボーイ宛に、分厚くて大きくて、写真もすごくきれいな、きのこ大図鑑を贈ってくださいました。それは、ボーイと私の大好きな小宮山勝司さんが書いた本でした。まさこさんは、出来たての本を送ってくださったのでした。

この2ヶ月の間に起こったきのこ事件しあわせ事件については、まだ書き足りませんが、私が、1番アピールすべきなのは、先日発売された、学研さんの「ほっぺ」という読み聞かせの雑誌に、「べにちゃんとゆずちゃん」というおはなしを載せてもらっています。よかったら、見てください。そう、べにちゃんは、ベニテングタケのべにちゃんです。

結局きのこでシメ!

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月25日 (日)

リリーとマリー おしまい

054

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月24日 (土)

リリー

053

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月23日 (金)

マリー

052

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月22日 (木)

リリー

051

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月21日 (水)

マリー

050

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月20日 (火)

リリー

049

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月19日 (月)

マリー

048

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月18日 (日)

リリー

047

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月17日 (土)

リリーとマリー

045

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月16日 (金)

リリーとマリー

044

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月15日 (木)

リリー

043

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月14日 (水)

マリー

042

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月13日 (火)

リリー

041

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月12日 (月)

マリー

040

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月11日 (日)

リリー

039

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月10日 (土)

マリー

038

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 9日 (金)

リリー

037

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 8日 (木)

マリー

036

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 7日 (水)

リリー

035

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 6日 (火)

マリー

034

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 5日 (月)

リリー

033

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 4日 (日)

マリー

032

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 3日 (土)

リリー

031

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 2日 (金)

マリー

029

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 1日 (木)

リリー

027

| コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »