« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月

2009年11月30日 (月)

はがき

今日はあちこちのお店に行って、個展の案内はがきを置いてもらってきました。トイズファーム、ゴチカフェと奥山銘木店、あと三重額縁とマギーBにも置いてもらっています。もちろんメリーゴーランドにも。この案内は、はがきのものと折り紙のものがあります。どちらも、1枚1枚プリントゴッコで刷りました。手作り個展そのいち。

個展の期間中ずっといます、と書きましたが、19日の土曜日、10時から1時頃までは、用事があるのではずします。私はいませんが、開いています。誰かにお留守番を頼まなくてはいけないな。いや、お留守番というのではないな。来てくれた人を迎える人、むかえびと。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月29日 (日)

個展案内

065_2                            リリーとマリー展の会場は、三重県津市南丸之内11-14 ローズビル5階のalex というところです。

階段しかありませんので、しんどいと思いますが、がんばってください。

入場は無料です。電話はありませんので、分からない事があったら12月14日までにメールして下さい。個展の間、私はずっと会場にいます。リリーとマリーの絵の販売もします。絵本の販売はしません。

電車でおこしの方は、近鉄線の津駅のとなりの、津新町駅という駅で降りて下さい。ひとつしかない改札を出て、とことこっと踏切まで歩いて下さい。踏切の右側を、電車に気をつけてとことこっと歩いて下さい。居酒屋やとんかつ屋さんを通り過ぎたら、すぐにローズビルです。白い5階くらいあるビルです。4階建てにも見えます。今は何の看板もありませんが、個展が始まったらなにかしらんの目印をつけておきます。1階は、nico という美容院です。

思い立って日が浅い手作り個展なので、たくさんの方に来てもらえるのは無理だろうと思いますが、今はその方たちのために、いい作品展を見てもらおうと頑張っています。

本は本屋さんで、絵の具は画材屋さんで、レコードはレコード屋さんで買うのと同じように、私の作品も、絵本を手にとって見て欲しい。リリーたちも実物を見て欲しいと思っています。では、このコンピュータの画面を通して何を伝えたいのかと言うと、そう、アピールなのです。つつみあれいの公式アピール、うまくアピールできているのだろうか。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月27日 (金)

ガール

昨日はガールの3歳検診でした。市役所に大勢の3歳さんが集まり、検診を受けます。ガールも3歳さんなので、そこに行っていろいろ聞かれたり待ったり歯を見られたり待ったりおなかぽんぽんされたり待ったりしてきました。

なんのひっかかりもなくすいすい進み、最後に小児科の先生に、「何の問題もありませんね。ガールちゃんは、とてもバランスのいい体をしています。それに、すごくいい表情をしています。お母さんも2人目で余裕もあって、すくすく育っているのでしょうね。」と言われました。

余裕はありませんが、うれしいお言葉でした。

帰りがけに、アンケートお願いします、と、「こどもの本離れについてどう思いますか?」と書かれた紙を渡されました。テレビゲームが原因なのか、それともアニメなのか、親が読み聞かせしないからなのか、などなどのいくつかの項目から選んでください、というものでした。私は、その他という項目に丸をつけました。そしてそこに、親が本を読まないから、と書きました。

家になんやよう分からん本がいっぱいあって、お母さんがいっつも本読んどって、なあなあちょっと、って僕が話しかけても「あ?ごめん何やった?」とか言って聞いてへんし、ときどき本読みながらくくくと笑っとるし、なんやなんや僕も本読もかな、本ってええにおいするしな、これきれいな色やな、わ、すごいページや、お母さん見て!あ、一緒に見とったん?これすっごいな。

親が、自分の好きな本を子供のいる部屋でたっぷりとした雰囲気で読んでいることは、読ませたい本一冊の魅力以前の、本というものの存在そのものの魅力が伝わるのではないかしらん。

私は、夜には宇宙の本を読むことが多いのですが、子らもかなり意識しているようです。宇宙を説明する本は、時に詩的で哲学的です。それらの本を夜読むということは、子らの小さな脳みそに無限の宇宙を広げるということです。あったかい部屋の、そのカーテンの向こう、まっくろな空に、見えるよ見えるよ、はい、ユニバース。

| コメント (1) | トラックバック (0)

2009年11月26日 (木)

クリスマス展

昨日れんちゃんと、クリスマス展を見にメリーゴーランドへ行ってきました。絵本塾生現役の人の絵も、OBの人の絵もありました。石井君の描いたヒメツルソバは、優しい絵でした。どの作品も、とても丁寧に描かれていました。私の絵は、すんばらしい増田さんの絵の下に掛けられていたので、もじもじしているように見えました。2つとも、売れていてうれしいな。

1階で新聞社の方たちとのお話の最中だった増田さんが、私の顔を見るなり、「おー!今ボーイの話してたとこだよ。どこでもボーイの話ばっかりしてるよ」とおっしゃいました。それから、ボーイのことを興味深そうにしてくだすった新聞社の方たちと、楽しくお話しました。ああ、ボーイは、しあわせものだな。本人は、絶望的だ!と時どき嘆いてるけど、私たちには、なんというしあわせもの、としか思えません。増田さんとボーイは、強い何かで結ばれているようでした。

れんちゃんが、「今まですごい数の子供を見てきて、その子らが大人になってゆくのも見てきた増田さんが、こんなにボーイをおもしろいと思ってくれているのだから、ボーイは本当に変わっているのだな。」と、それはそれはうれしそうでした。そして私たちは、とても誇らしい気持ちになりました。

そして、「俺にとってボーイは、それ以上でもそれ以下でもない。」と言いました。トトと呼ばれるこのお父さんは、ありのままでそのまんまのボーイを受け止めているのでした。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月25日 (水)

缶コーヒー

以前は、紅茶でもコーラでもジュースでも、なんでも缶に入っていて、ペットボトルといえばエビアンくらいでしたが、最近では紅茶でもコーラでもジュースでも、多くの飲み物がペットボトルに入って売られています。そんな中、コーヒーとコーンスープは缶に入ったままです。しっとるか。

れんちゃんはときどき、仕事中に缶コーヒーを買って飲むそうです。おいしいコーヒーを上手に入れるれんちゃんですが、缶のコーヒーも、あれはあれでおいしいのだそうです。

そんなれんちゃんが、昨日、自販機で缶コーヒーを買ったら、ピコピコピコピコとした後、当たって、もう一本ガコン、ピコピコピコピコ、当たって、もう一本ガコン、もういっちょ、と、14本も当たったそうです。

れんちゃんって、すっごいなー。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月24日 (火)

個展

個展は何年かぶりなので、何から準備しようかともたついていますが、ようやくはがきができました。いつもはきだちゃんに作ってもらうのですが、今回は、プリントゴッコを使って1枚1枚自分で刷りました。おもしろくって、懐紙や折り紙にも刷りました。

個展の会場は、三重県の津市というところで、私の住んでいるところです。ここには山と海があって、ほかには県庁と、はちみつまんじゅうがあります。

日時は、12月14日から20日までの1週間、10時から17時までです。

詳しいことは、後日アピールします。

063 064

Ca5nan4o_2

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月23日 (月)

リリーとマリー展

062

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月22日 (日)

だんごむし

だんごむしの子が遊びに出かける朝、お母さんが玄関先で決まってこう言うそうです。

「いってらっしゃい。死なないでね。」

虫たちにとって家から出ることは死ぬことと隣り合わせなのだな。だんごむしのお母さんの気持ちがとてもよくわかります。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月19日 (木)

作品展

Photo_2

メリーゴーランドでこんなのやっています。絵本塾の卒業生展です。早く見に行きたくてうずうずしています。大橋歩さんのも、うずうず展覧会です。はよ行かなあかんわ。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月18日 (水)

今朝、子らを保育園に送りに行ったら、ボーイの担任の先生が、「ボーイ君の絵が、世界の子供の絵画展みたいなやつに、日本を代表して、全国から選ばれました。」とおっしゃってくださいました。保育園で描いた、全員の絵を応募してくださっていたようです。「みんなの絵は戻ってきましたが、ボーイ君の絵は選ばれたので今東京にあります。世界中で展示されるので、ボーイ君の絵は世界を旅します。絵は戻ってきません。」とも言いました。

保育園では、遠足や運動会の次の日に、子らはその時の思い出を絵に描きます。そして、いつもその絵は廊下に展示されます。絵の下のほうに、薄い鉛筆で、小さく小さく名前が書いてありますが、近寄らないと分からないくらいです。私は、壁いちめんに貼られた絵を見るのが大好きなのですが、いつも、「この子うまいな!上手ではないけど、いい絵だ。なんだこの構図。嫉妬。」と思いながら近寄って名前を見ると、いつもボーイなのでした。繋がった血がそう思わせているのでしょうか。いや、ちがう。ボーイの絵は、引き際が、ほかの子より3秒早いような絵なのです。

選ばれたボーイの絵は運動会を描いたもので、真ん中に縦に国旗が描いてあり、それが画面の左右をまっぷたつに分けています。そこにはリレーで順番を待っている人が描かれています。今年の運動会は終わりがけに雨が降ってきたので、はしっこに雨が描かれていたと思います。

東京で展示されるようです。詳しいことは、また先生に聞いてこようっと。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月17日 (火)

ウーフ

れんちゃんの不注意でボーイが大けがをした時、患部を冷やさないと!と思った私は、ボーイを抱きかかえながら「氷!」とれんちゃんに言いました。動揺していたれんちゃんは、ちっちゃな氷のかけらをつまんで持って来ました。

私は「だあほ!もっと大きいの!」と言い、それを壁に投げつけました。すると、次にれんちゃんは、大きな大きな板氷を持って来ました。私は、怒りに震えながら、「画板か!」と言いました。

次の日、大丈夫だったボーイと散歩をしていたら、ぽつんと「くまの子は、発狂しながら言いました。」と言うので、なんだそれ、と聞くと、くまの子ウーフ、と言いました。ウーフは、たぶん、発狂しないよ、と私が言うと、魚のくだりで、と言いました。

前日、ボーイを抱きかかえながら、私が「発狂しそう!」と言ったのとウーフが混ざったのでしょうか。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月15日 (日)

宇宙については、無限マイナス1話をしたいのですが、今日、月に水があることが分かったので、興奮しています。ニュートンに言いたい。セーガンに言いたい。

このことが新聞の1面に、1番のトップニュースとして載らないのはおかしいと、JJと話しました。

土星の輪の外に、もうひとつ輪が発見されたとJJから聞いたボーイは、ブラックホールに吸い込まれそうになっていました。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月14日 (土)

修理

みっけちゃんの破れたパイプを自分で修理しました。竹内君が「アルミテープ貼っときゃ大丈夫。」と言うので、そうしました。アルミテープを買ったお店は、100円のものしかないというこだわりのお店でした。

Ca9wz6u3_2 この修理、すっごくうまくいったと思います。 Ca54ufp5

| コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月13日 (金)

お皿

「トマト好きのトマトの食べかた」という本の中で、私が作ってプレゼントしたお皿にじゅんちゃんの作ったごちそうが乗っかっています。53ページです。

この本は、冷たいのからあつあつのまで、あらゆるトマトの料理が紹介されています。有元葉子さんや伊藤まさこさん、飛田和緒さんたちと一緒に、じゅんちゃんのさわやかな料理がたくさん載っています。うれしいな。

目の付け所がおもしろいこの本は、有山達也さんがこしらえたのだそうです。1ページにひとつ、料理の写真と作り方が紹介されています。余白が多いので、赤いトマトとの色の対比がきれいです。ひとつひとつのお皿からにおいまで伝わってくるようなので、レシピを見て作れない私にも、写真だけ見たら作りたくなるように、イメージのまま伝わるよう工夫されています。ちがう、いらん工夫がないので、イメージのまま作れるのだな。

057 ごちそうの作り方は料理の下に書いてあるのですが、ここでは切れてしまっています。Sara

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月12日 (木)

質問

昨日は家族みんなで、あてもなく電車に乗りました。電車の中からの景色を眺め続け、レールと枕木とバラストを体で感じてきました。そして、ボーイは何回かチェーンクエスチョンをしました。

保育園で先生が、「みんな聞いてね。千歳飴の袋を今から作ります。配った紙をこのように折りー、」とクラスのみんなに説明をし始めると、子らは先生の言うことをじっと聞きます。聞くふりをしてる子も、隣りの子とひそひそ話をやめない子もいるそうですが、先生の話を割って質問をしてくるのはボーイだけだそうです。「聞きたい衝動を我慢できないようです。ボーイ君も我慢してるのか、いつもではありません。ときどき、分からない事があると、その場で大きな声で聞いてきます。」とおっしゃいました。やさしい先生は、これでは小学校に行って困るのではないかと、ボーイを心配してくださっていました。

私は、ボーイが質問を我慢してる時があることにちょっとびっくりしましたが、もしあふれる知りたい熱をそのまま先生にぶつけたら、そこでチェーンクエスチョンが始まることでしょう。千歳飴から始まって、最終的にクチナシ色素とは、という話になってしまっては、いつまでたっても袋が出来上がりません。

けれど、私は、「知りたいという情熱が人よりずっと強いところが、ボーイのいいところだと思っています。私たちは、そんなボーイを誇らしく思っていますし、尊敬しています。」と言いました。

家に帰って、今日先生とこんな話をしたよ、とボーイに言いながら、「先生の話を聞いてるのはみんなで、聞きたいことをその場で聞くのはボーイだけで、それは、とても、、、」

途方にくれそうでした。集団生活は、時に私を悩ませます。

| コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月10日 (火)

昨日はカラスの絵と四天王寺さんのラフを届けに西屋さんのとこまで行きました。カラスの次号はとても楽しみな特集なので、私の絵もうきうきしています。四天王寺さんのことは、またちゃんとアピールしたいと思っています。

大きい方の車の冷却水がだだ漏れなので、直さないといけないな。この5日間は朝から晩まで移動はどこへでもみっけちゃんに乗っています。私は車がなければとても不便なところに住んでいるので、どこへ行くにも車を使います。最寄のコンビ二にも、歩いて行くと帰りたくなくなるくらいの距離です。

この町も、例外ではなくお年寄りが多いので、車で赤信号に止まった時、隣の車線の車から感じる視線のほとんどは、おじいさんです。おじいさんでなければ、おじさんです。彼らは、じっと、私を見ます。そして時々彼らは全開の窓から私に話しかけます。「ええ車やなー!大事に乗ったって!」彼らは、ビートルに愛着があるようです。みっけちゃんが故障して道の真ん中に止まっていても、車で通り過ぎてゆく彼らはニコニコしてくれます。じゃまじゃ!とは、絶対言いません。

そんなみっけちゃん、おとついオイル交換をしに行ったら、修理屋のおじいさんに、パイプが破れているので、換えてもらってくだされ、と言われました。みっけちゃんは、また竹内君に会いたくなったのだろうか。前乗ってたビートルもビリビリパイプで乗っていたので、明日にでも直さなくてもいいと思うのですが。

昨日、昼から懇談会がありました。私の思いはあいかわらず先生にはうまく伝えられず、帰りのみっけちゃんでは、クラッチがうまく踏めませんでした。体が、わなないていました。

うまく伝えるのが、うまくいかないのは、もうずっと長いことです。

| コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月 9日 (月)

つぎの日のきもこ

おとつい見つけたきのこの様子を見に、昨日も公園に行きました。黄色かった胞子の粒は黒くなり、インクのような汁を滲ませていました。昨日は、幼菌ではないと思って半分に割りましたが、割らずにそっとしておけばその後の様子が観察できたし、きのこも増えたのだと思うと気の毒で、後悔しています。少しでもネイチャーシステムに添えるよう、胞子側を地面に伏せてきました。

Ca6rpcw7 Cahabm83 上のは、1ヶ月くらい前に見つけたクラマノジャガイモタケ。

下のが、今回のきのこです。どちらも、かわいいなー。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 8日 (日)

きもこ

昨日、大丈夫なボーイと公園に散歩に行ったら、またクラマノジャガイモタケみたいなきのこが木のふもとにひとつ生えていました。でも、ちょっと違うようすだったし、ボーイも分からなかったので、落ちていた枝、すなわち柴で半分に割ってみました。すると、3ミリくらいの黄色い粒と黒い粒がびっしり入っていました。こんな胞子は見たことがなかったので、われわれは、ワーレーワーレーは、ひじょうに興奮しました。そして、きもちわるいねえ、と、2回ずつくらい言い合いました。

表面近くの内部に滲む黒い汁はササクレヒトヨタケのインクのようだったし、中の粒はチャダイゴケの胞子のようでもありました。

写真を取って、家で粘菌の本を見ると、ちょっとだけ似た仲間がありました。粘菌ではなくきのこでしたが、似た仲間として紹介されていました。でも、あのきのこは7センチくらいあったし、なんなんだろう。原田さんに聞こうと思っています。

Ca4xm3x7_2 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 6日 (金)

けが

ボーイが大けがをしました。こんな時、私の中のイタリアマンマは絶対出てきてくれません。「大丈夫よ!」と言ってくれたら、こんなにずっとこころを震わせていなくてもいいのに。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 4日 (水)

ガール

お風呂に入っている時、ガールの体を見つめながら、ボーイはこう言いました。

「ガールは、モモ科やな。」

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 2日 (月)

満足デイ

今日は午前中に、よっちゃんとこのガラス絵を描いてきました。ガールに早朝5時に起こされて頭がぼんやりしていたので、帰ってだらけようと思ったのですが、「ちょっと次号のカラス描き始めよ」と、サカサカ描き、「ちょっと四天王寺さん進めよ」と、しょしょしょしょ描き、気がついたら迎えの時間でした。結果満足デイとなったわけです。

10月号のカラスは、津まつりの唐人踊りを描きました。

Kingyo

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 1日 (日)

たくわえ

いったい何のためにたくわえているのかと思うほど、最近の私の食欲は、旺盛です。「冬眠をするのかい?ふとりこちゃん。」とれんちゃんに言われるほどです。

栗を食べないかん。栗を、食べんと、いかん。栗を食べんとなくなってまう。

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »