« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月

2011年1月31日 (月)

部屋

このところ、とてもとても寒いので、アピールができませんでした。うちは、リビング以外は外という変わった間取りなので、パーソナルコンのある部屋に行くと体が凍ってしまうんでした。部屋の入り口にカイロが置いてあって、部屋に入る時開封します。これが暖房というわけです。

こんな家は嫌だ、と新しく建てる家に過剰な暖かさを求めるれんちゃんなのでした。

床材のフローリングの打ち合わせで、キキさんが「このフローリングはまだ出来て新しいですが、熱湯をこぼしたりコーヒーをこぼしたり叩いたり日に当てたりして、大丈夫なことが実証されています。」と言うので、「うちはミョウバン液や尿素やケミカルエックスをこぼしますが、それも実験済みでしょうか。」と聞いたら、きっとそれはしてないとのことでした。

実験ボーイ、朝から晩まで実験中なんでした。顕微鏡や試験管を使って実験していたかと思うと、つぎには電池を並べてハサミやシャーペンシルの芯に発火させたり、感電してしまったりしています。たえず、汗がぴっぴっぴっと頭から飛んでいます。水中眼鏡みたいな、研究用のアイカバーをつけてお風呂に入ります。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月25日 (火)

ブック

トーべ・ヤンソンの「少女ソフィアの夏」を読んでいます。もうすこしで読み終わりそうです。「彫刻家の娘」がすごくよかったから、また奥山銘木店さんで買ったんでした。ここは、数年前にできた本屋さんで、ものすごく素敵です。アレチャンコーナーとひそかに自分で呼んでいる本棚があり、その棚にはきのこの本や庭や花の本、毒植物の本などが並んでいます。「毒草を食べてみた」なんて、私もしくはボーイしか買わんやろ!と興奮してしまいます。そういう私みたいに思ってる人がたくさんいるんだろうな。ケンチャン棚やチホチャン棚とか。

昨日メリーゴーランドで長田弘さんの詩集と、まど・みちおさんの「どんなちいさなものでもみつめていると宇宙につながっている」という本と、「伝説の編集者ノードストロムの手紙」という本を買ってきましたので、しばらくは読み物に困りません。こないだメリーで買った「わたしの世界一ひどいパパ」も待っているし。長田さんの詩集、いっぱい欲しかったけど、我慢しました。もうお金がありませんでしたから。

そうそう、「少女ソフィアの夏」も大好きになりました。ヤンソンは、絵描きとしても作家としても、ずば抜けておるな。

| コメント (0) | トラックバック (0)

Mニュース

三重県総合文化センター情報冊子Mnewsエムニュースの今月号、「とびだせ!みえの絵本作家たち展」の特集で、増田さんと石井君と私の対談が載っています。表紙は私の絵ですので、アピールします。総合文化センターの入り口とかに置いてあります。

135_2

| コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月23日 (日)

世界児童画展

今朝、カレンダーの方角を見ると、カレンダーがふたつ貼り付けてありました。ひとつの方は曜日が間違っているので、捨てました。もうひとつの方をじっと見ると、世界児童画展今日までと書きこんであります。特選になって世界を巡回していたボーイの作品が、いよいよ引き取れるそうなので、絶対行かなくてはいけません。京都のメリーゴーランドで後藤美月ちゃんの個展をしていて、絶対行こうと思っていたのですが、今日はボーイの絵を優先することにしました。美月ちゃんごめんね。

会場の名古屋市博物館まで、ボーイと私は近鉄電車と地下鉄を乗りこなしました。たったの一度も迷うことなく会場に着くことができました。アメージング。

ボーイのかけっこの絵、特賞なので、金の飾りが付いていました。とても誇らしい気持ちがしました。そうそう、ボーイの描く人物、こんなんだったな、これ描いてから2年か、絵も変わってきているな、などと思いをめぐらしつつ、よそのお子らの作品をみてまわりました。選んだ人がセンスがあったのか、つまらん絵がほとんどなかったな。大人が手伝っていない、ユニークな絵が多かったです。色使いや構図が自由で、見ているうちに自分のだめさにへこんでくるのでした。

お昼ごはんは、博物館の向かいにある、ほていやという食堂に行きました。とてもとてもおいしかったです。商店街の中みたいなぺらぺらの花飾りが天井からいっぱいぶら下がっていて、雰囲気も最高でした。ボーイは大きな声で「めっちゃうまいな!あれいのもめっちゃうまいな!」と言ったので、お店のおばあさんはとてもうれしそうでした。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月22日 (土)

研究室

今日は、大学の中にあるウィルスの研究室に連れて行ってもらいました。友達のたかこさんのご主人は、マラリアの研究をされていて、ボーイがウィルスに興味ありなので、ボーイに研究室を見せてあげようとおっしゃってくださったのです。なんとも素敵なご主人は、ながいことながいこと研究をされていて、虫から取った成分に名前をつけたりしているすっごい方です。

研究室はビーカーや試験管、高価な顕微鏡にたくさんの専門書であふれかえっていました。足りないのはボッサボサのおっさんだけ、と思っていたら、お休みだったからいらっしゃらなかっただけで、ちゃんとおみえだそうです。

最新の設備があちこちにありました。菌が出入りしないよう、けど手は入れられるように、エアーカーテンというのが利用されていました。違う部屋にはアフリカの蚊が大量に飼われていて、布製の四角い飼育箱にわんわん飛んでいました。ぼうふらも水の中で元気に動いていました。ちょうどその時、大学の学生さんが卵をろ過しているところでした。

ボーイの希望でクリプトスポルディウムというウィルスを見せてもらえたし、牛の血清を使ってマラリアを感染させて色をつけて顕微鏡で見るまでの作業を一緒にさせていただきました。まだ興奮が冷めませんが、今度は私がたかこさんのお子たちを招いて一緒に絵を描こうっと!

Caocqozs

子らの前でエアーカーテンの向こう側で中で血の入った入れ物にガラスの電動スポイドを入れて窒素を使ってあれやこれやと実験を見せてくれているところ。興味しんしん!かっこいー!

| コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月21日 (金)

準備

3月に三重県総合文化センターで開催する「とびだせ!みえ の絵本作家たち展」の準備が着々と進んでいます。

メリーゴーランドのあそびじゅつのなぎささんが棟梁となって、とんてんかんてん大工仕事をこなし終え、今日うかがったら、次にペンキ職人になっておられました。展覧会担当の樋口さんも、ペンキを服や手にいっぱいつけて頑張ってみえました。私も手伝わなくちゃ!

ペンキ塗りが終わったら、ゲートの絵を描きに行きます。すごい楽しみ! 

Cao0yzxy_2

なぎささんと樋口さんです。かっこういい!

| コメント (0) | トラックバック (0)

お昼ごはん会場

昨日は恭ちゃんと麻ちゃんと、カフェサンチェに行ってお昼ごはんを食べました。オーナーの平山さんもいらして、いろいろお話できて楽しかったですに。

焼き牛肉めし目玉焼きのせ、というご馳走を頼んだら、平山さんに「よかった、あれいちゃん肉食べるんや。」と言われました。そこで恭ちゃんも、あれいさんはベジタリアンとかマクロビオ人に思われがちやな、実際は鹿の足をもぎ取り焚き火でジュージューガブリガブリだのにな、と笑いました。

高校生の時クラブが一緒だった恭ちゃんは、その頃からずっと、絵がうまいなうまいなとほめ続けてくれています。恭ちゃんあっての今の私、というわけです。

今月号のダヴィンチに、メリーゴーランドじゅんちゃん店が載っています。最後の方の、伊藤まさこさんのページです。じゅんちゃんすっごいなー!

| コメント (4) | トラックバック (0)

2011年1月20日 (木)

タイルきのこ

昨日は、鉢にタイルを張っておおきなきのこを作りました。かわいいなあ。

Car6phfu

| コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月15日 (土)

家電

うちの冷蔵庫は96年製のGEで、クリーム色をしたでっかいやつです。左側が冷凍庫で、右側のドアは、大きなケーキが丸ごと入るくらいの大きな冷蔵室です。冷凍庫のドアの外側には、氷が出てくる装置も付いています。なんともかっこいいこの冷蔵庫は、結婚した時に買いました。もう13年使っていることになります。3度の引越しを経験し、引越し業者さんに悲鳴をあげさせたほどに重い、たいせつな私達の家族です。もちろん新しい家の間取りにも、この大きな冷蔵庫が入るようにしました。

ところが最近、左側のドアの下から少しずつ水が漏れ出してきています。どうなんだろう、一緒に引っ越せるのかな、と心配しています。家電で13年は長持ちしていると思いますが、出来ることなら直してもっと使いたいと思います。国産ではないし、もう作っていない品番だし、買った時に修理は出来ないと言われたし、だめかもしれないけど、でもさ。

テレビだって、でっかい分厚いブラウン管ですが、リモコンで左右に首を振るところがとてもかっこいいと思っています。地上波は見ないので、デジタルがどうかは関係ありませんが、電機屋さんに行くたび、液晶テレビがきれいとは思えないな!と感じます。これはカメラやレコードと通じる感覚だと思いますが、はっきり見える、クリアに聞こえる、色が鮮明だ、ということがいいことだと思うなよ!いいことなのではなく、そういう見え方があるというだけなのだ!

そう話すと、れんちゃんは「でたJJ節。」と笑いました。ばかにして、と怒ると、れんちゃんは、「信念を貫くという事はどれだけ難しいことか。オヤッサンのこと、俺は尊敬しとるよ。あれいのそういうところはオヤッサン譲りやな。」そう言ってガールのほっぺたをぺろりとなめました。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月14日 (金)

カペリーちゃん

今日は朝もはよからほら穴に行って来ました。ほら穴の入り口には、日曜の朝みたいな女の子カペリーちゃんが立っていました。

カペリーちゃん、今日は寒いからコートを着たの、と言ってましたけど、よく見ると、薄手の桃色パジャマを着たその体の、前面に綿入りの上着を洗濯ばさみで止めてあるのでした。まるで着せ替え人形のようです。

カペリーちゃんは私に、だっこしてあげるわよ、とか、あかちゃんでしょ、とか、もじもじしながら言うので、しばらく抱っこしてもらいました。カペリーちゃんの背中はほかほかにあたたかかったので、カペリーちゃんには、この着かたでいいのだということが分かりました。

水布をさらし終わって、カペリーちゃんにお別れをしました。帰り道、こんど家に招こうかなと思いました。うちは、リビング以外は外、という変わった間取りだけど、カペリーちゃんにくつろいでいってほしいな。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月13日 (木)

アトリエ

昨日はキキさんが津に来て下さったので、家を建てる話を進めました。予算の見直しという話だったので、進んだのか後退したのかよく分かりませんでしたが、キキさんを送る車内でれんちゃんがいつものように、よかったよかったと言っていたので、よかったのだな。お金のことはれんちゃんひとりで悩んでおるのです。

アトリエを出なくてはいけなくなったり、惑星協会がなくなったりして、年末はがっくりしていましたが、年が明けたとたんに楽しいことが目白押しなので、がっくりなんか吹き飛んでうふうふしています。

アトリエで、たくさんの出会いがありました。楽しい思い出ばかりでした。ありがとうございました。また何かを発信できる場所を作りたいと思っています。

Ca0fdu9q

| コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月11日 (火)

おしいれのぼうけん

おとつい、「おしいれのぼうけん」を声に出して読んでいたら、れんちゃんと子らが私のそばにぴったり寄って話を聞いていました。子どものころから読んでいましたが、あらためて読んでみて、いい本だなと思いました。絵が、すごくいいのでびっくりしました。

昨日の夜、ボーイが「今日だけ、和室でひとりで寝る。ひとりで好きなだけ本読むの。うふふふ。」」と言うので、「ひとりで寝てもいいけど、電気は消すに。」と言うと、「わかっとる。電気消してもええよ。きのうママが読んでくれたおしいれのぼうけん、懐中電灯で読む。」

おしいれのぼうけんを懐中電灯で読むなんて、ボーイいいこと思いついたなあ。私は感心し、たまごを食べて、さっと寝ました。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 6日 (木)

お年玉

ボーイもガールもたくさんお年玉をもらったので、そのお金をにぎりしめ、連日おもちゃや絵本をたくさん買うことができました。今日はボーイとメリーゴーランドに行って、いろいろ買えたのでほくほくでした。帰りに、私の結婚した相手の男、すなわちれんちゃんの、ひとつ上のお兄さんのリオさんにも会えたし、いい一日だったな。

ボーイは、この2学期のうちに教科書をなくしました。担任の先生もクラスメイツも、私だって、「まだ1年生なのに、もう教科書なくしたんか!」と驚いたのですが、れんちゃんは「俺も1年生のうちから卒業まで、なんべんも教科書なくしたぞ。そうかそうか、ええぞ、教科書なくしたくらいなんてことないぞ。そんなもんなくても勉強は出来るぞ。トトは1歳上のお兄ちゃんがおったでな、兄貴の使った教科書貰えたでな。」と、励ましているように思えて、実はそうでない言葉を子にふりかけていました。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 5日 (水)

サルキット

正月休みに鈴鹿サルキットに行きました。鈴鹿サルキットといえば、暴走レースでおなじみですが、となり町のわれわれが言うサルキットは、レース場に隣接する遊園地のことです。

元日の次の日に行ったので、お客さんはあまりいませんでした。30分くらい待った乗り物もありましたが、ほとんど5人くらいしか並んでおりませんでした。ひさしぶりに遊びましたが、こんなに楽しかったっけ、と閉館時間まで遊んでいました。

私の結婚した相手の男、すなわちれんちゃんと、10年数前にはサルキットにある屋外アイススケートリンクによく遊びに行きました。ふたりともうまく滑れないのでよく転びました。れんちゃんがこけた時、お腹を付いて両手両足を開ききり、しゅりけんみたいに回って滑ってゆくのがおもしろかったな。お天気がいいと氷が解けてきたり、氷もつるつるというよりゴリゴリしていましたが、そんなところも大好きでした。

アイススケートは、ちいさいころにもよく連れて行ってもらっていました。サーカスに行ったあとみたいな、まぼろしみたいなアイススケートでした。そのスケートリンクも、サルキットのも、もう壊されてしまったけど、また屋外のスケートリンクに遊びに行きたいな。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 3日 (月)

新年

明けましておめでとうございます。

今日おみくじを引いたら、小さな穴から出た細い棒に書いてある数字が「1」でした。それだけでもわー!当たりだー!という気分でしたが、それが大吉だったので、もっとうれしくなりました。

うれしい気持ちは人に伝染すると聞きました。このアピールを読んで、みなチェーンダイキチョナーというわけです。

今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »