« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月

2011年4月28日 (木)

ゴールデンウィーク

いままでずっとゴールデンウィークが何月だったか覚えられなかったのですが、5ールデンウィークと覚えたら5月だと分かりやすいな!と去年発見し、よろこんでいたのですが、今年は4月からだので、うっかりしていました。まだまだだと思っていたので、やらなければいけないことが何もできていません。あせっちゃうなー、と思いつつ、もう夜ですし、目も疲れますしと、たまごを食べてさっと寝ることにします。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月25日 (月)

風邪

ボーイのプール熱に引き続き、次は私がおおきな風邪を引いてしまいました。久し振りです。

実家に帰って7時間ぶっとおしで寝ましたら、いくぶんかよくなりました。そのあいだ、ボーイはJJと一緒に、電動しゃぼん玉ふくらませ装置などこしらえていました。奥にあるのが電池とモーターです。

Cabv3wlq

| コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月22日 (金)

カラス

今出てるカラスの絵をアピールします。なぜ今なのでしょう。それは、もうじき次号の締め切りだからです。思い出したというわけです。

152

151

| コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月19日 (火)

ピンテープ

春は子らのピンテープの季節です。日本じゅうの子らの、ピンテープ係を任されたいと思っています。肛門の、指紋取り屋さんがやってきたよー。アレチャンっていいまーす。うわーやっぱりお上手ですねー、アレチャンは。いえいえ好きなだけですから。はいっ、つぎー。

| コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月15日 (金)

新田さん

被災地へ何か送りたいけど、どこに送ればいいのかわかんないという方、増田さんの仙台の親友新田さんが、物資を届け子らを笑わせに行ってくださっています。この先、まだまだ長い支援が必要です。渦の中にいる人たちから目を離さず、いつもの日常の中で気がついたときに集めて送る、ということを続けたいと思っています。

仙台も大きな被害があって、新田さんところも大変なのに、いつものように、いつも以上に子らにフォーカス絞って元気付けに行ってみえます。プランニング開さんのホームページで、気仙沼のがれきの中に立つ新田さん、スーパーマンみたいです。途方にくれるのではなく、さて、どこからはじめようか、と言っているように見えます。

京都のメリーゴーランドのじゅんちゃんのブログから以下貼り付けさせていただきましたので、どうぞ新田さんとプランニング開さんを知って下さい。

☆☆☆『子どもの笑顔元気プロジェクト』について

この度は『子どもの笑顔元気プロジェクト』にご協力のお申し出ありがとうございます。
『子どもの笑顔元気プロジェクト』はプランニング開・アトリエ自遊楽校とNPOみやぎ・せんだい子どもの丘の共同企画です。代表はプランニング開新田新一郎、担当は松村弘美です。よろしくお願いいたします。
下記送り方と送り先をご覧いただき物資の提供よろしくお願いいたします。
尚、お送りいただいた物資のその後の提供場所や被災地の情報などは随時下記ブログにてご報告させていただきます。よろしくお願いいたします。また義援金・支援金の口座も開設しました。そちらの方もご協力よろしくお願いいたします。

子どもの笑顔・元気プロジェクト-被災地の子どもの現場への物資支援協力-
【送り方と送り先】
ただいま佐川急便ヤマト運輸ゆうパックが仙台でも配達を再開しています。
送り状に以下の通り記入してください。
①ご依頼主覧 協力していただく方のお名前・住所・電話番号をお書き下さい。
②お届け先覧に プランニング開の住所を書きます。
 〒981-0931宮城県仙台市青葉区北山2-1-16セントラル北山201
(有)プランニング開 TEL022-276-8840
③箱の大きさ:40×50×25ぐらいの大きさでお願いします。(あくまでも目安です。)
④箱の外側に:何が何個入っているかを黒マジックで大きくお書き下さい。
⑤下記の物資のうち、どれでもかまいません。
 もし何箱にもなる場合は、それぞれの種類で分別して箱に入れていただくとありがたいです。
⑥送付の報告:送っていただいた後、送り状のお問合せ番号と、何を何個、何月何日に送っ
 ていただいたかkai2@alpha.ocn.ne.jpメール下さい。
⑦プランニング開で荷物を受け取りましたら、荷物受け取り完了のメールをお送りいたします。
⑧その後被災地に届ける等ができ次第随時ブログで更新いたします。
【お願いしたい子どものための物資】
①乳幼児用の肌着・下着・靴下・子ども服
②子ども用靴・長靴・傘・ランドセルやリュックなどの上から着られるようなカッパ
③学用品(筆入れ・鉛筆・消しゴム・ノート等)
④学用品を入れるような袋(キルティングなどの布でできた手提げ袋や巾着など)
⑤子どもが喜ぶようなお菓子
⑥哺乳瓶・替え乳首
この中のどれでもいくつでもかまいません。
子どもたちの笑顔のためにご協力よろしくお願いいたします。

子どもの笑顔元気プロジェクト』-義援金・支援金について-
『子どもの笑顔元気プロジェクト』義援金・支援金の受け付け口座を開設させていただきました。
お寄せいただいた義援金・支援金はプロジェクトのために有効利用させていただき、その使い道はブログにてご報告させていただきます。ご協力よろしくお願いいたします。

【子どもの笑顔元気プロジェクト義援金・支援金】
①下記の口座にお振り込みいただく。
②お手数ですが、メールでkai2@alpha.ocn.ne.jpに振り込んでいただいた 金額・日付・振り込んでいただいた方のお名前・住所・電話番号をご報告ください。
【子どもの笑顔元気プロジェクト義援金・支援金口座】
◆銀行名:仙台銀行(センダイギンコウ)
◆支店名:北山支店(キタヤマシテン)
◆口座名義:子どもの笑顔元気プロジェクト
      (コドモノエガオゲンキプロジェクト)
◆口座番号:3163171

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
(有)プランニング開(かい)・新田新一郎/松村 弘美
 〒981-0931仙台市青葉区北山2-1-16 1F
 TEL022-276-8840/FAX022-272-7696
 e-mail:kai2@alpha.ocn.ne.jp
 HP: http://p-kai.com
企画のブログ:http://kikaku-blog.p-kai.com

| コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月12日 (火)

相談室

ミスターあげあし取りが経営する、相談室という名前のほら穴は、いつものほら穴よりすこし奥まっていて、天気の悪い日はまっくらになるので行きません。今朝はいい天気だったので、久し振りに相談室に行きました。用事もたまっていましたし、ちょうどよかったんです。

相談室の入り口に着くと、そこには日曜日の朝みたいなおんなのこ、カペリーちゃんが立っていました。「カペリーちゃん、おはよう。こんな森の奥で会うのは初めてだねえ。ぐうぜんばったりだねえ。」と私が言うと、「ぐうぜんかどうかはわかんないわよ。か、な、ら、ず、し、も。」といっちょまえ風な言い方で、カペリーちゃんは言いました。

そしてカペリーちゃんは、「相談室は混んでいるから、ブランコにのりに行こう。」と私を誘ってくれました。相談室はいつものようにがらんどうでしたが、私はカペリーちゃんが大好きで、一緒にブランコにのりたかったので、そうすることにしました。

ブランコは、カペリーちゃんの手作りでした。ツルやツタで編まれた長い長いひもが大きな木の高いところの枝につないであります。座るところには、スーパーマーケットのプラスチックのかごがツルに結び付けられています。底の部分に穴がふたつ開いていて、そこに足を通すんですが、その穴は私の足には細かったので入らず、結局カペリーちゃんがのりました。私はカペリーちゃんがすこんと入ったスーパーのかごを、ぎゅうと後ろに引っ張り、手を離しました。すると、そのブランコは大きくゆれました。ぶーんぶーんとゆれています。カペリーちゃん、きゃっきゃきゃっきゃ笑っています。私もかごを押しながら、わははうぁははと笑いました。

ブランコをゆっくり揺らしているとき、カペリーちゃんは言いました。「きれいな言葉ばかりを言いあいっこしましょ。」私は、森があんまり透きとおってきれいで、カペリーちゃんがあんまりやあらかくってかあいらしいので、きれいな言葉遊びがとても今の気持ちに合っていると思いました。

「じゃあカペリーちゃん、交代に言おうか、私からね、えーと、夕焼け。」

「毛糸。」

「毛糸?ふーん、じゃあねえ、ガラスのビーズ。」

「ガ、じゃなくて、と、でしょ!」

「と?え、しりとりなの?きれいな言葉集めじゃないの?」

「あ、そうだった。まちがえた。」

「じゃあもういっかい私からね。きらきら。」

「らくだ。」

「らくだ?」

「あ、またまちがえた。こんどはあたしからね。しりとりのり。」

「しりとり?り?」

「あ、ちがうわ、まちがえたわ。」

こうしてカペリーちゃんは何度も間違えながらきれいな言葉遊びを続けました。カペリーちゃんのきれいと思う言葉の中に、もぐら、が何度も出てきました。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月11日 (月)

桜がまんまんに咲いています。たむぽぽもぽんぽんに咲いています。人はやさしく、行事はすこやかにたのしくに行われています。

昨日は朝遅く起き、平山さんや村田さんのイベントに行こうとしたのですが、寝て寝て起きたら夜でした。昨日という日は24時間中3時間しか起きていなかったくらいでした。それでも眠いのは、春だからでしょうな。楽しみにしていたので残念です。

今日は朝から産婦人科で打ち合わせをしました。子を産んだばかりのお母さんと一緒に絵を描く、その日のための打ち合わせです。たのしみだなあ。

そのあと、あべくんのお店「ハッチラボ」が今日オープンだったので、行ってきました。「ノビ文具店」というかわいい雑貨屋さんとひと部屋をシェアしたあべくんのお店は、ティーシャツだけでなく素敵なおもちゃも売っていました。とってもいいお店でした。

場所は、三重県津市栄町一丁目888 四天王寺会館2F

ここは、カラスの事務所もある古いビルです。四天王寺の隣にあります。住職にみんな引き寄せられてゆくのだな。住職と言えば、こないだからはじまったエフエム三重の金曜日のおはなし数珠繋ぎのコーナーで、住職からの紹介をいただきました。3時代からだったと思います。電話で5分くらい話します。15日の生放送です。

あと、NHKさんが準備段階からつきっきりで取材してくださった絵本作家たち展、震災があって展覧会期間中に放送ができなかったので、今度の13日、6時半からのローカルの30分番組の中で三重県のコーナーで放送されます。5分程度だそうです。たのしみだなー

今日は地元の話ばかりでごめんなさい。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 7日 (木)

映画

春休み最後の日、ボーイと一緒に映画を見に行きました。ボーイと見て楽しい映画でおもしろそうなものがぜんぜんないなー、と思いましたが、そんなこつ言っても仕方ないのでドラえもんにしました。

ドラえもん、おかしなこつになっておりましたに。ドラえもんはドラえもんの世界を大事にしたらいいのに、ほかのアニメに影響されておりました。混ざっている感じ。登場人物の輪郭が筆書きみたいなアナログタッチで、ときどきどっさり太さが変わるのが気になりましたが、それが私の楽しみ方で、それを気にしなかったら、ほかに楽しみがないほどにつまらない映画でした。

見終わった後、映画はおおきいよねー、音もおおきいよねーと話ました。

子を楽しませるために連れて行く場所で、親も一緒に楽しめるところがもっとあればいいのにな。シュバンクマイエルみたいな人形劇とか、サーカスとか、気持ち悪いような博物館とか。もちろん全部子らは無料。親の方が行きたくて誘うくらいが楽しくていいなあ。

そうそう話は変わって、絵本作家たち展が終わってすぐ、参加した絵本作家さん14人中の半分が風邪やインフルエンザにかかって熱に苦しんでいたそうです。いかに普段人と接しない職業で、たくさんの人に会ったことで過剰に疲労してしまったのかが分かります。愛すべき絵本作家たちというわけです。

| コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月 5日 (火)

春休み

今日で春休みも終わり、いよいよ新学期です。私も、新学期みたいな気持ちです。ヘラオオバコやホトケノザがよろこんでいます。自分の出番をたのしんでいます。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 1日 (金)

私の家

私の作った家の写真をアピールします。きのこの森、という名前の家でした。

Callkejk

Canib6hz

Car9yhc3

Cau40k06 Cafqaq9u

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »