ちょこっと
| コメント (2) | トラックバック (0)
大きい方の車の、運転席側のドアが開かなくなってしまったので、乗り降りに不便しています。助手席によっこいしょ移動しなくてはいけませんから。保育園の送り迎えくらいなら運転席の窓から出てもいいけど、よそのお母さんびっくりするだろうなー。
ビートルのみっけちゃん、古いけど、どっこも壊れません。壊れないから長いこと乗られておるのですな。だいすき!
| コメント (0) | トラックバック (0)
昨日は四日市のメリーゴーランドに荒井良二さんがレクチャーにおみえだったので、行って来ました。1年ぶりくらいでしょうか。いいお話をたくさん聞けました。私にとって重要な、さっと流せない話がいくつかあって、帰ってからも、朝起きてからも、噛み締めるようにそれらについて考えています。荒井さんは葉っぱのところを風みたいに話したけど、根っこの部分まで考えさせられるようで、それは荒井さんの作品と同じだな、と思いました。描き込み過ぎないのに深いんだな。
今月号のクウネル、メリーゴーランドが素敵な写真と文章で語られています。8ページも!すごいなー!かっこいいなー!うれしいなー!ボーイのことが、ちょこっと書かれています。南方熊楠の、キノコの少年のくだりですに。
| コメント (0) | トラックバック (0)
昨日はキキさんが台所屋さんをつれてやってきてくれました。じき工事に入れるそうで、いよいよ完成間近という感じです。ほんとうにいい家だなーと思います。うちの特徴は、平屋で、廊下が1センチもなくて、広いリビングにいっぱいの古いドアがついてて、そのドアが全部大きさも形もばらばらで、屋根裏部屋に向かう螺旋階段があって、そこかられんちゃんの部屋に向かう橋がある。庭はだだびろく、野生に生えてるもみじの木や桜の木が合わせて10本くらいある。私たちには立派過ぎる家だと思いますが、ろうそくを灯して庭でご飯を食べたり、みんなでレコードを聞いたりして、キャンプの延長みたいな、そんな生活がしたいと思っています。
話は変わりますよ。発電所についていろんな意見があると思いますが、原発のあかんところは、あっ壊れた!となった時に、恐ろしすぎて、さっと直しに行けないところだと思います。ロボットが登場していてはいけません。タンクトップ姿の大きな男が、「おう!」とハンマーとドリルを持って直しに行かなくてはいけません。彼らの奥さんはお弁当に愛情を詰め込み渡します。「今日は電ノコでしょ、気をつけてね。」
その電力会社の作業員は、みな大きな男ばかりで、大学時代ラグビーをしていていたという話をよく聞きます。どうして大柄な男が多いのでしょう。面接の時に、むきむきが有利だからです。なぜでしょう。この電力会社の電力は、人力発電なのです。男たちが、ハムスターの遊具みたいな、ぐるぐる回る装置に入って、走って電気を起こしてくれるのです。この国は、みな電気をたいせつに使います。みな電力会社の男たちが大好きです。子らの憧れでもあります。
男たちは、ときどきキャンプをすることを勧めます。野外で生活することで、自分も動物なんだと再確認させ、あほみたいに電気を使うのはやめよう、夜は暗いほうが素敵だ、と感じてもらいたいと思っているからです。
国民はみな、なにかしらんの方法で自分が使う電気をつくります。自転車や万歩計に電気のタンクがあり、帰ってから家にある溜めタンクに入れます。ぽとぽとって入れます。お年寄りや体の不自由な方の家の電気や、病院や公共に使うものなど、そのほかの足りない分を電力会社の男たちが走って作り出してくれるのです。
なので、壊れたー!となっても、ドリルひとつで直せる事がほとんどというわけです。
| コメント (2) | トラックバック (0)
ここ最近の私は、子らを除いた会話、すなわち大人との会話がまったくありませんでした。れんちゃんは帰りが遅い日が続いたし、私は9時に寝るしで、話をする時間がありませんでした。昨日は朝保育園の先生に「おはようございます、よろしくお願いいたします。」と、コンビニのおじさんに「財布忘れました、すみません。」と、迎えの時保育園の先生に「ありがとうございました。」と言ったきりでした。
今朝ほら穴で会った、日曜日の朝みたいなおんなのこ、カペリーちゃんにそのことを話したら、「あたしはちょうちょのおかあさんなの。目が光るのよ。」と言いました。
| コメント (0) | トラックバック (0)
イントルネットでものを買っても、見て触って選んだもの以上のものは届きっこないさ、とずっと思っていました。今でもそう思っています。
けれど、最近のあたいは、ぴこぴこショッピングに明け暮れています。行きつけのアンティークショップで揃えたかったものが、サイズが合わなかったりの理由で断念したので、仕方なしにイントルネットで物を探しています。物とは、新しい家のための鏡や鏡や鏡です。鏡のほかにはライトを買いました。3日間の間毎日鏡と照明が届きます。みな、サイズを見忘れて買ったものばかりで、壁に入らなかったりドアが開かなかったりで、毎度毎度スリリングです。れんちゃんは、図面に書き込んで、てっててきにサイズを見るので、間違いがありません。明日届くライト、大丈夫かな。
イントルネットでの買い物、いまんとこ、すっごく素敵な商品が届いています。たぶん、古いものが好きなので、ぱっと見た瞬間にどんな風かが分かるんだと思います。そういう目が、長年にわたって養われておるんでしょうな。
| コメント (2) | トラックバック (0)
私のデビュー作「ピーナッちゃんとドーナッちゃん」が先月増刷になりました。出版されて、5月でちょうど10年になります。じーんとしています。小峰書店さんありがとうございます。
10年、細くだけど、よく来たね、とこの絵本に言ってあげたいです。
みなさんほんとうにありがとうございます。もっと頑張ります。
| コメント (2) | トラックバック (0)
昨日やっとカラスの絵が描けたんで、西屋さんのところに持って行ったら、ちょうど8月ちゃんも絵を持って来ていたところでした。8月ちゃんは、前回から目次のところの見開きの絵を描いています。次号の絵を見せてもらいましたが、とてもすてきでしたに。
そのあと、カラスの事務所の下階にあるノビ文具店とハッチラボに行きました。古本3冊と雑貨を買いました。ノビさんが、夏に楽しいことをしましょうと誘って下さいました。詳しく決まったらアピールします。
買った古本のうちの一冊、中島らもさんといしいしんじさんの「その辺の問題」という本がおもしろすぎていけません。
| コメント (0) | トラックバック (0)
実家の、その庭にある、その桜の木になってる、そのさくらんぼう、そのちいさなさくらんぼうが赤くなりはじめました。ちょっとすっぱくて、ちょっと甘い。ちょとしか食べるところがなくて、ちょっと残念。ちょっとかわいいあの子といっしょに、ちょっと食べようか。
さっきガールが車の中で、窓の外をぼんやり見ながらぽつりと、「なんでママはあたしが泣いてる時笑うの?」と言いました。
ガール、泣く時の口が8の字の横倒しみたいな形になって、それはそれはかわゆいんで、いつもうふうふとなってしまっていたんでした。ウワーン、と泣いた時の大きな口の中に鼻を入れて思いっきりにおいを嗅いだりもしました。何度もしました。嫌がっていないし、私のしあわせのためにいいかと思っていましたが、ふと疑問に思ったようなので、これからは気をつけて取り掛かろうと思います。
| コメント (0) | トラックバック (0)
カラスの絵がまだ描けていません。「ゆめのなかでぼくは」という、一回完結の連載です。毎回夢と現実の両方の絵を描いているのですが、とくに夢の絵の方、描くのが楽しくって大好きです。モノクロームの見開きのそれは、いつもあっという間に仕上がります。何枚でも描きたくなります。今回もまだ描けていないのは、現実の方です。現実に弱いのは私自身のすべてに反映されておるんでしょうな。締め切りまで2ヶ月以上あるのに、いつも間際にしか描けないのは、あかんので、次回からさっと描こうと思います。
そうそう、こないだ挿絵のお仕事をいただきました。挿絵、楽しかったなー!挿絵描くの、おもしろかったなー!いつ発売の本か分かりませんが、近くなったらお知らせします。
| コメント (0) | トラックバック (0)
昨日は、ボーイとガールとれんちゃんと、名古屋にある東山動物園に行ってきました。
連休だので、ものすごい人でしたが、野外なので、込み合った感はありませんでした。水族館も候補に挙がりましたが、連休の水族館は人ごみにあふれかえってゆっくり見れないので今回はやめにしました。
動物園にいるあいだに3回救急車がほに近くを通っていく音が聞こえましたんで、「ライオンにかまれた子がいるのだねえ、かあいそうだねえ。」とボーイに言いました。入り口でもらったパンフレットに、「先着20名様ご招待!ライオンのおやつになりましょう。」とあったので、それで食べられたんだねーと話しました。
話が変わりますよ。こないだ注文した鏡が届きました。アンティークの、かっこいい鏡が。高かったので、おそるおそるれんちゃんに「れんちゃんに言わなければいけないことがある。」と言ったら、「また俺に内緒で車買ったんか!」と彼は言いました。新しい家の洗面台にかける鏡だわよーと言ったら、ほっとしていました。その鏡、サイズを確認せず買ってしまったので、横幅が大きすぎて壁に入らないことがさっき判明しましたが。
家、どれくらい出来てきたかというと、屋根がついて中の板を敷き詰めてもらいました。フローリングと言います。木の種類は、ナラの部屋とミモザの部屋があります。どちらの木も、こちこちと硬いいい音がするよい木です。
| コメント (0) | トラックバック (0)