« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

2011年6月30日 (木)

松原さん

写真師の松原さん、こないだ見知らぬ外国人を電話局まで車で送りとどけたそうです。親切心とかやさしい気持ちとか、そういうのの前に来る感情で松原さんは動いている気がします。

カラスの表紙の写真も担当されていますが、そこで知り合ったんではありません。私が子供の頃、松原さんもまだ学生の頃、大きくて重い父の作品を運ぶ手伝いをしてくれていました。彼は、私の叔父が経営する喫茶店の常連さんでもありました。私が結婚する前、結婚式の会場を花で飾ったりウェルカムボードを描いたりするお店に勤めていた時、松原さんに式場写真をお願いしていました。

そう、松原さんは、私にとって家族です。ときどき一瞬、血のつながりを確認してしまうことがあるくらいです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月28日 (火)

引越し

Calzv82f

庭のエキナセアが満開です。

引越しの準備がどんどん進んでいます。家中ダムボリルでいっぱいです。引越し業者の営業の男の子が、こんなに荷物の多い引越しはごくまれです、と言いました。結婚して13年やしなあ、荷物も多いわな、そう、そんなにめったにないくらいなんですか、とれんちゃんが聞くと、その営業君は、「はい。10件に1件くらいです。」と言いました。

しーん

彼は大小のダムボリルを100個置いてゆきました。絶対こんなにいらんと思います。

宮城県塩竈市の「よみがえれ!子どもの笑顔元気展」も素敵に展示中のようです。こどもたち、うきうきぽかーんと見てくれているかしら。私は8点出展しています。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月25日 (土)

大人

日ごろ、話をする大人はれんちゃんだけなのですが、昨日は取材や色校や参観日やお茶会があったので、たくさんの大人と話をしました。ですんで、ものすごく疲れました。けど、楽しかったのですよ。

今、新しい絵本のために、毎日森の絵を描いています。引越し作業にも追われていますが、絵を描いていることが、私のすべての動力になっていると、最近つくづく感じます。

ちいさなころから、勉強はできなかったし運動も得意ではなかった私が、いつも誇り高くいられたのは、絵を描いていたからです。壁にぶつかるたび、「あたしは絵が上手だからいいの。」と思っていました。

あのころのように上手には描けてないけど、今も気持ちはおんなじです。「あたしには、絵本があるからいいの!」

| コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月20日 (月)

ウェルカムボード

こないだキキさんが結婚されました。おめでたいので披露宴用にウェルカムボードを描かせていただきました。好評だったとのことで、よかったです。

冬眠や気絶の際の脳みその仕組みは分かりませんが、昨日実家に行って昼ごはん抜きで6時間昼寝をしました。その間ボーイとガールはJJとアトリエで絵を描いたり、買い物に行ったり、ヘルメットをかぶって乗る巨大なブランコの切れた鎖の溶接を手伝ったりしていたそうです。JJが溶接している時、子らも目を守るゴーグルをしてじいっとJJの手元を見ておるんでした。

166

167

| コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月19日 (日)

写真集

延ばしに延ばしていただいていた新聞社のインタビューでしたが、次号で休刊するとので最後にお願いします、と依頼され、私なんかが最後でいいのかなと思いつつお受けしました。インタビューを受ける場所と時間も決め、当日時間通りに待ちました。が、記者さんが来ません来ません。こんな時、相手側が間違っていることはまずないので、きっと私が間違っているんだろうな、とそこいらじゅうにある媒体を見て日にちを探しました。探しながら、今朝、町内会の退会届のサインの欄に書く年月日が分からず、家中の媒体から日付けをさがしたっけ、平成21年の、、、あっ!一週間間違えたわー!

インタビューは来週でした。退会届を出しに行ったら、班長さんが平成21年ではないよ、と教えてくれました。

おとつい、写真師の松原さんの写真集出版記念パルティーに、れんちゃんと行ってきました。できたてほやほやの「村の記憶」は、とてもいい写真集でした。おばけカメラと言われるくらいおおきなカメラで撮影した写真達は、かっこつけていなくって、むしろかっこ悪いくらいに正直に見えます。どこまでもピントが合ってるのです。手前のどんぶりに入ってるしいたけのたいたんから、その奥にあるしょうゆさしのバーコード、その奥の煮物のにおいまでうつりこんでいます。村人達は、みなカメラをじいっと見ています。見ないふりなんてしません。

松原さん、パリにもおばけカメラで撮影しに行っていて、その写真をいただいたのですが、道の向こうのマンションの、窓にかかってるレースのカーテン、その向こうで巻き毛の女性が電話で話してる、その相手の顔まで見えるような写真でした。

そんな写真師松原さんのお祝いに駆けつけた人たちはみなユニークで、とても楽しいパルティーでした。

| コメント (4) | トラックバック (0)

2011年6月16日 (木)

カラス

今月号のカラスの絵をアピールします。裏表紙の方は、江戸橋のぐるぐる歩道橋です。江戸橋という街には三重大学というべんきょうどころがあるので、付近の道は、歩学生と自転車乗学生であふれております。しかも車の交通量の多い大通りに面しているので、絡まるような車輪に、あぶないよっとなることもしばしばです。自転車も通れるこの歩道橋ですが、真下に横断歩道があるので、みなで大活用という感じでもないようです。

この歩道橋は、とてもいい形をしています。へその緒のような形をしていますから、あるというだけで安心するんでしょうな。

164

165

| コメント (2) | トラックバック (0)

2011年6月13日 (月)

ガラスのきのこ

今日、朝起きて庭を眺めていたら、見たことのないきのこが群生していました。そのきのこは、ちいさくて、すきとおっていて、ガラスのようでした。とてもきれいでした。

エキナセアがどんどん咲き出しました。こぼれ種から生えたものなので、石のすきまや椅子の間から出てきています。エキナセアだらけにしたくて一生懸命株分けをした年もありましたが、こぼれ種で勝手に生えてきた株のほうががっしり丈夫でたくさん育っています。そもそも丈夫な植物なので、ほったらかしくらいでちょうどよかったのでしょうね。ブラックベリーも緑色の実をつけ始めています。庭にいっぱいいる蜂さんのおかげです。

来月、家具の引越し以上に植物たちの引越しが大変そうだなあ!うちは大家族なんだなあ!

163

| コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月12日 (日)

チャリティーオークション

絵本作家25人の、原画チャリティーオークションが、じきはじまります。すごいメンバーです。ものすごいメンバーです。泣く子も黙るメンバーです。

青山友美/あべ弘士/荒井良二/飯野和好/石井聖岳/大畑いくの
おくはらゆめ/尾崎幸/おざわよしひさ/こじましほ/後藤美月
コマヤスカン/五味太郎/ささめやゆき/スズキコージ/田島征三/田島征彦
つつみあれい/tupera tupera/中川洋典/長谷川義史/はっとりみほ
ほんまわか/矢野アケミ/山本孝

なぜかまた私はその中にほうりこんでもらっています。絵本をあまり読まない方、どれくらいすごいメンバーかというと、そうだなあ、文房具で例えるとしたら、大御所のえんぴつ、けしごむ、定規、カッター、万年筆、ボールペン、はさみ、インク、ホッチキス、中堅では分度器、ねりけし、修正ペン、セロテープ、蛍光ペン、3色ボールペン、コンパスといった感じです。その中での私は、まだまだ消しゴムのかす程度ですが、作品はたくさん出展させていただきます。

もうヤフーで予告されてるので、見てみて下さい。この作品ズは、被災地の塩竈や仙台で展示されます。たくさんの人が見て元気になってほしいと願って描きました。その絵をヤフーオークションで買ってもらって、義援金となる、というしくみです。

Kodomoegaopj_ms_01

http://topic.auctions.yahoo.co.jp/charity/2011sanrikuoki_eq/index.html

荒井さんのこの絵、だいすきだなー。歯ぐきがいいなー

| コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月10日 (金)

展覧会

さっき、仙台に絵を送ってきました。またまたすんごい展覧会がはじまるのです。昨日メリーゴーランドのみゆきちゃんから展覧会のチラシのメールが来て、事の大きさにあんぐりしてしまいました。じきお知らせできます。おたのしみに!

さ、ハッチのティーシャツの絵を描くぞー!これもおたのしみにー!

| コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 6日 (月)

マトリョーシカ

「あれいよ、運転席側のドアを早く修理に出さなあかんで。」れんちゃんはそう言いました。

ドアが開かないので、助手席側から出たり、運転席の窓から出たりしています。サンルーフという、天井についている窓から飛び出すこともあります。

れんちゃんは、「あれいは直さないな、楽しんどるもんな。」と言いました。そうかもしれませんな。不便が好きなんだな。

今度、夏が始まったころ、津市にある四天王寺会館のノビ文具店という雑貨屋さんのイベントで、みんなでいっしょにマトリョーシカに絵を描こう!というのに参加させていただきます。マトリョーシカの形の木型に、好きに絵を描くのです。定員が大人15名だので、お電話かメールでお問い合わせ下さい。以下ノビさんのブログからです。

参加費 2,500円(マトリョーシカ代含む)

持ち物 なし

日時  7月16日15時~

所要時間 約1.5時間

ご予約は、

ノビ文具店、雑貨屋Noviの各店頭

もしくは、お電話 059-227-8321  

またはメール info@novi-zakka.com までお願いします。

なお、メールでご応募される方は、お手数ですがタイトル欄に

マトリョーシカ ワークショップ参加希望」とお書きください。

だそうです。

同日に小冊子カラスの写真展や、ハッチラボのティーシャツ祭りも開催されます。ハッチさんの方にも、ティーシャツの絵を描かせていただくので、お楽しみに!

また午後6時からは、

四天王会館の屋上を使っての

「屋上ビアガーデンと夕暮れコンサート」 を開催します。

18:30からのライブ演奏してくれるのは、「山田真吾とマキノリョータ」さん

ビアガーデンにておつまみやお料理を提供してくれるのは「喫茶tayu-tau」さんです。

四天王寺会館が、盛り上がってきましたなー!

20110521113513

いちばんちいさいこ、ピーナッちゃんなのよ。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 4日 (土)

カラス

カラスの新しいのんが出ました。今回も特集やテーマを聞かずに描いたのですが、テーマを聞いて描いた8月チャンの絵と、そっくりな絵になりました。届けた日も同じでした。絵のどこが似てるか、2,3ページの8月チャンの絵と、44,45ページの私の絵を見比べて楽しんで下さい。

昨日は、文化会館に行って、冊子の表紙のための絵を届けてきました。出来たらまたアピールします。依頼されていたテーマがあったので、今週はそれについてじっくり考えていました。なんべん考えてもドイツ人が頭の中に割り込んでくるんでした。表紙を描くのはたのしいなー

5月は、趣味の欄に「しょんぼり」と書いていましたが、6月になってしょんぼりを楽しむ暇もないようなので、そっさと切り替えます。そっさと。

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »