« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

2012年1月30日 (月)

ゆるゆるの脳みそ

今朝打ち合わせのために博物館へ行ったら、みなさんきょとーんとされていて、それが今日でなくて明日だということが分かりました。私はいつもの事なのでおもしろくって笑っていましたが、みなさん笑っていいものなのかしら、このひとはあほだ、というふうでした。

いつに何があって、どこで何をしなくちゃいけないということが把握できにくい脳みそなのでしょうか。おとついくらいから、「月曜日に加納さんと博物館で打ち合わせて美術館に行ってヤマト便で絵を送って描いてたまごを食べてさっと寝る。」と呪文のように言っていましたが、肝心な日にちを、ところどころ間違えていました。ヤマトさんは間違えることなく家に絵を取りに来て下さいました。すっごいなー!

高校生の時、野球部のマネージャーをしていましたが、私が頼りないので、私専属のマネージャーがいました。ここでもおなじみ親友の恭ちゃんは、マネージャーのマネージャーをしてくれていたというわけです。マネージャー時代のおとぼけエピソードはまたぼちぼちアピールします。

10代20代の頃は、天然ちゃんとか不思議ちゃんと言われていましたが、最近は母としこに若年性アルツハイマーでないんかいと心配されています。おっかさん今さら!

| コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月26日 (木)

ガルガルバッグ

どこで売っているのかとしょっちゅう聞かれるガルガルバッグですが、今度の個展会場で買えます。メリーゴーランド京都で、売ってもらうんですよ。

ここではおなじみの、きのこの原田さんからこのバッグを作りたいと相談されたとき、お仕事場である岩出菌学研究所で、きのこに囲まれてこの話を聞きました。ガルガル商品を担当してくだすってる福本さんと原田さんは、ガルガルガールのコットンバッグを作りたい、素材はこのサンプルのものにしたい、シンプルに黒一色がいい、などなど話を進めていくんですが、話を聞いていると、どうもエコバッグだという考えがまったくないように感じました。「本を入れるのにちょうどいい。」「図書館に持って行くといい。」そんなことばかり言います。コットンバッグ、コットンのバッグ、丈夫なバッグ、そう呼んでいましたし。

それで、私が「マチも付いて、野菜も入れやすいですね。」と言うと、あっ!すごい!そうだ!という顔をされました。

そういえば、原田さんが10数年かけて人工栽培に世界ではじめて成功したきのこ、学名がガルガルというので、キャラクターを考えて欲しいと原田さんご本人からお話いただいた時、その場で「ガルガルときたらガールしかないでしょう。ガルガルガールですね。」と言ったら、すごい!ガルガルガール!とびっくりしていました。

いや、全然すごくないんだけどな、伸ばしただけなんだけどもな。というか、10年ガルガルに入り込んでてガールという言葉が浮かんだことないのか!そっちのがすごいわ!

研究者って、ほんとうにおもしろいです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月25日 (水)

爆発

あっという間の一週間でした。昨日はたくさんの方と打ち合わせをして、描くべき方向が見えてきたのでよかったです。創作のためにと巨大な書庫を見せてくださったのがとてもうれしかったです。そうやって、みなさん売れない小さなゆめたらまちこにいろいろ見せて下さいます。ありがとうございます。こないだは、剥製倉庫に連れてってくださったおかげで想像力のターボが全開になりました。私ですらこうなるんですから、子らにはもっといろんなものを見せないかんなあと思いました。

こないだ行って来た小学校ワークショップ、そのクラスのみんなから、お礼の手紙カードをいただきました。ありがとう!飛び出す仕掛けのカードに、熱い気持ちが書かれていました。大きな紙に描くことがどれほど衝撃的だったか、ペンキぬる筆ででっかい魚や木を描いたり、ちいさな筆でさくらんぼの粒を描き込んだり。チームに分かれて考えたり。楽しかったよーまた絶対来てね!とありました。うれしいです。ほんとうに、うれしいです。

担任の先生が、私のアピールを見てくださって、それ以来プリントにカット集を使わず、先生本人が絵を描いているそうです。案の定子らには評判がよいそうです。「今はまだへたくそですが、そのうちうまくなるでしょう。」ですって。素敵な先生ですね。

その小学校では、数メートルのでっかい紙に、チームに分かれて絵しりとりをしました。絵しりとりで進めて行ったのが楽しかったとの意見がたくさんありました。絵本塾の授業中、石井君とやってた絵しりとりがここまで進化して子らのわくわく力を爆発させることができました。

子らの想像力の爆発と超新星爆発とが無縁だなんて、だれが言い切れましょうか。

はい、ユニバース。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月17日 (火)

メリーゴーランド新聞

きのう届いたメリーゴーランド新聞をじっくり読んで、あー充実の内容だなあ、手書きっていいなあ、いろんな字の形を見るだけでおもしろいもんなあ。増田さんのひょひょひょとした字、じゅんちゃんのきりっとした字、まりちゃんのまるっこい字、なぎささんのすっとした字。その人と話ができている気持ちになりました。

じゅんぐりに読んでいくと、カレンダーのところにつつみあれい展、と書いてくださっています。ありがとうございます。4日のところの「あれいちゃんがやって来る!」というところは完全にじゅんちゃんだけのコメントやんか。うれしいやんか。

今回の新聞には私の個展のDMが同封されています。感極まり。私のはがきが入っておる!下谷二助さんのDMと共に!!下谷さんへんてこな絵だなあ。あの人は、最高にへんてこ大人だな。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月15日 (日)

じゅんちゃんが

じゅんちゃんが、ブログで個展の紹介をしてくれました。うれしいうれしいー。

じゅんちゃんの絵本の読み方は、立体的だと思います。じゅんちゃん、実家がすごいんですに。じゅんちゃんが素敵なんは、今に始まったこつではないというわけです。今に始まったこつでは。

http://junzizi.exblog.jp/

| コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月12日 (木)

個展のご案内

2月にはじまる個展のことをお知らせします。

つつみあれいの「はい、ユニバース。」展

メリーゴーランド京都 2012年2月3日(金)~2月15日(水) 10:00~19:00 

定休日木曜日です。

2月4日(土)14:00~15:30 きのこのワークショップ 参加費1500円(5歳から)

2月4日(土)18:00~19:30 ギャラリートーク 参加費1500円(小学生以上)

〒600-8018 京都市下京区河原町通四条下ル市之町251-2寿ビル5階

℡ 075-352-5408

そのあと四日市メリーゴーランドにうつり展示させていただきます。

メリーゴーランド

2012年2月29日(水)~3月12日(月) 10:00~19:00(最終日17:00)

定休日は火曜日です

〒510-0836 三重県四日市市松本3-9-6

℡ 059-351-8226

たくさん描いています。全部の作品は個展のために描きおろしました。描くたびに発見がありました。なのでどんどん描けます。まだ日があります。どんどん描きます。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 7日 (土)

ゆめたら

夢多良あれいの公式アピールにようこそ。今日も子らが家にいっぱいいます。子らいっぱいで、にぎやかで楽しいです。どのタイミングで郵便局に行こうか、さっきから様子を見ています。ゆめたらあれいは考えているんです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 6日 (金)

本名

新年ですし、挨拶に回ろうといつものほら穴に行きました。ほら穴の前には、日曜日の朝みたいなおんなのこカペリーちゃんが立っていました。おめでとう、と私が言うと、「あげまずでおめずどうごずいめず。」と言いました。ゆかいなカペリーちゃん、今年はどんな年にしたい?と聞くと、アレちゃんこそ、売れない絵本作家から一歩抜け出なくてはだめよ。名前変えたら?ほんとうの名前にしたほうがいいよー。

ほんとうの名前、夢多良あれいにしたほうがいいよー 

ゆめたらあれい

ゆめたら

| コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 5日 (木)

新しい年

新年明けましておめでとうございます。今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

年末年始はおもちをついたり食べたり忙しかったですが、とてもいい冬休みでした。昨日は雪も見れましたし。

今年は、来月にもう個展です。描きまくっています。その上に乗っかるようにいくつかの楽しい企画に参加させていただけるとのことで、うれしいうれしいです。じきにそれもアピールできると思うので、お楽しみにしていてくだされ。

今日はカラスの事務所と、ハッチとノビ文具店に個展のDMを置いてもらいに行きました。みなさん、明けました顔をされていました。ボーイがサンタさんにもらった古いカメラの使い方を、西屋さんが優しく教えてくださいました。灰色のカーデガンを着てカメラをいじる姿が、カメラ屋のおじいさんみたいですてきでした。

195

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »