« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月

2012年12月31日 (月)

大晦日

そうこうしている間に大晦日がやってきましたね。年末は短くてさみしいです。毎日をたいせつに生きようっと。

きだちゃんに直してもらってる最中の公式アピールalei.jpですが、年末までは毎日ギャラリーの更新をしています。また絵がたまったら、2月か3月にどさっと更新していきます。キャリヤはもう少し時間がかかりそうなので、いいよと言うまで見なくていいですよ。今から今年の思い出を振り返ります。めんどくさいので見なくていいですよ。

今年は、初めての個展からはじまりました。メリーゴーランド京都でたくさんの絵を飾ってもらいました。「はい、ユニバース。展」という公式アピールでよく使っていたフレーズをタイトルにしました。こうしてアピールを見てくださってる人がいること、とても励みになっています。ありがとうございます。そうそう個展の作品を描いてるとき、はじめの頃はぐうっと沈んで描いていたから真っ黒の絵ばっかりで、だんだんハッピーになってきて色がついてきたり人が登場してきたりしました。その変化が自分でも面白かったです。ああ、毎年個展をしたいです。来年はふたり展をする予定です。後藤美月ちゃんと、都会で!

4月には三重県の巨大絵本ディスプレイが出来上がって各地に展示してもらいました。あの7冊の絵本たち大忙しで、三重県中からひっぱりだこだそうです。鳥取の図書館さんにも展示していただいたそうです。美術品を運ぶ特別な車で、でっかい絵本ちゃんズはいろんなところに行ってきたんです。いっぱいの人に見てもらえて、ほんとうにうれしいです。子らが「すいこまれそう!ぎゃーでっかーい!」などと叫んでくれるたびに、あの絵本実はどんどん大きくなっているんですよ。

三重県立美術館さんの「かわいいってなんだろう?展」のポスターやチラシを描かせていただいたことも、大きな出来事でした。小さな頃から通っていた美術館さんからお仕事をいただけるなんて、一生の自慢です。しかもしかもそのポスターの原画をあの美術館でおなじみのガラス張りのケースに入れてもらって展示してもらえたのです。今思い返しても鳥肌が立ちます。学芸員さんの絵に対する愛情をひしししひしひしと感じました。

小学校の図工の時間に行って、一緒に大きな絵を描いたのも楽しかったなあ。あっという間に終わっちゃったなあ。いつまでも描いていたかったねえ。たくさんのプレゼントありがとう!

そして9月には挿絵を描かせていただいた「マドレーヌちゃんは小さな名コック」が徳間書店さんから出版されました。初めての挿絵でしたが、お話に引き込まれ編集者さんに導かれ、ぽいぽい描けました。ほんとうに楽しかったです。ずっと笑って描いていたように思います。

今年もKalasの連載「ゆめのなかでぼくは」を描かせていただきました。裏表紙を描いて、もう4年くらいたつようです。来年のバージョンアップ、とても楽しみです。

そのほかにもちょこちょこと挿絵を描かせていただいたり、ガルガルガールの飛躍のお手伝いをさせていただいたり、ワークショップにお誘いいただいたり、グッズの販売をして下さったりと、とても楽しかったです。

みなさんどうもありがとうございました。

こう並べると少なく感じるけど、自分の中では今まででいちばんたくさんの絵を描いた年でした。幼稚園の時と比べても、数では負けていないと思います。うまいかどうかは、自信がないけれど。

どうぞ、しあわせなお正月をお迎え下さい。くろまめ。

| コメント (2) | トラックバック (0)

2012年12月22日 (土)

井上さんすき

「田島征三の絵本対談」という古い本を読んでいます。なかでも井上洋介さんとの対談がめちゃくちゃおもしろくってなんべんも読んでいます。つげ義春さんとの対談もあって、とてもおもしろい本です。この本で、つげさんの顔をはじめて見ました。私は「ねじ式」で育ったのに、つげさんの顔も知らなかったし、インタビュー的なものも読んだことがなかったのです。子どもにとって、本を描いた人のことなんか知ったこっちゃないんだと思います。好きな本、ブックされたその中身がすべてなのでしょう。頭が大人になったから作家を知る機会ができたんです。

あたまおとなの私ですから、聞いたり調べたりして、ちょっとなら知っています。こないだも編集者さんにニイマンの絵に狂気を感じると話したら、あやうい人だったようですに、と教えてもらったばかりですから。子どもの時の私はただ怖くて文章にしがみついていたんでした。

子どもに大人気のつつみあれいの公式アピールですが、子らは私が作家と分かっておりますか。分かっていませんか。どっちですか。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月13日 (木)

選挙

さっきれんちゃんに政治について政治家についてTPPについてそれぞれの言い分と人柄や関わりを分かりやすく教えてもらいました。れんちゃんの思うことも織り交ざっていたので、より分かりやすかったです。そしてれんちゃんは「あれいよ、選挙な、てんげいじまたいちろうって人に投票するとええぞ。」と言いました。それは私の父親やんかーじゃあれんちゃんは誰に入れるの、俺は中橋さん。それってれんちゃんの会社のおっさんやんかー

さて、絵を描きに戻ります。どこに。後ろの机に。くるっ。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月10日 (月)

日記

あれっ、いつの間にか公式ダイヤリになっている。ホームページを見やすくシンプルに改造してもらってるので、きだちゃんが分かりやすいように変えてくれたんだな。けど公式ダイヤリって、なんやのん。

もう何年もこうやって自己アピールしてきたのに、なかなかパーソナルコンに向かう時間がなく、アイポンで打ち込める公式アピール(小)としてツイットルをツイットしているんですが、ツイットルは私にとって良くないような気がしています。140字にまとめなければいけない、140字がひとかたまりだったら、それはひとつのブロックですねレンガですね、でしたら毎度毎度140字にしなくては、積み重ねてきたレンガが崩れてしまうではありませんか。たとえば「おはよう!今朝は寒いねえ」とだけツイットしてしまったとすると、その次のツイットで大崩れするでしょう。私はもう218個もレンガを積み上げてしまったんです。大きな壁を作ってしまったのです。ではなぜ積み上げるのか。こわいけど、あすこまで行きたい、みたいなん。

その壁は何のための壁でしょう。人と繋がりたくてはじめたツイットルだのに、壁作っとんのか、いいえ違います。ただの寝ぼけた文章ですからザギーンとしたものではありません。ただ、句読点もしくは句点丸への壁なのではないかと感じ始めています。点と丸が、さまよっている。さまよっち。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 7日 (金)

39歳

昨日誕生日だった私は39歳になった私で、ご馳走を食べてから大きなケーキもたいらげた私はほしいものがいっぱいあります。けれど、我慢できるようになりました。39歳になったので、会社経営で成功してみたいです。そうれんちゃんに言ったらやれるもんならやってみいと言ってくれました。サーカス団の経営がしたいです。

今年の夏休みに行ったサーカス、はじまりはうつくしい女性がひとりで空中ブランコにゆっくり揺られていました。真っ暗な会場、青いライトで照らされてるその女性の名前はリリー。 お母さんはいません団員であるお父さんと一緒に世界中を回っています。団員のひとりと恋に落ちました。彼はストックホルムで骨折し、日本には来れなかった。ああ、どこの国も子どもの驚きの顔は暗闇でも輝く。そしてそのあとの笑顔で世界中が照らされるわ。

ホームページ改造がちょぼちょぼ進んでいます。きだちゃんが3人の子を育てながらかっこよくなるよう頑張ってくれてます。これから私がひとりでギャラリーページの更新が出来るように、簡単に出来るように考えて作ってくれています。自分には簡単なことが相手には全然でないとき、その人に分かるように説明するのは簡単ではありません。簡単ではありませんって今言ったけど、ほんとうは分かりません。なぜなら私が私以外の誰かより何かができることがないからです。子らに何かを教える時でさえ、一緒に横並びになります。

その点きだちゃんは、親切丁寧に教えてくれます。おっとりしてるきだちゃんですが、ものすごい早口なメールを打ちます。実際紙に書く字も速記のように早いので、頭の回転が速いんだと思います。すてきだ!

| コメント (4) | トラックバック (0)

2012年12月 2日 (日)

カセットレコーダー

今日ボーイとガールと一緒に電車に乗って百貨店に行きました。ボーイはバザーで買ったばかりのカセットレコーダーを手にし、いろんな音を録音していました。ホームではVVVFインバータの発車音を、電車内では、電車がすれ違うたびに「今すれ違ったのはエースです。」と言い、話し終わったら必ず「カットします。」と一時停止ボタンを押します。

クリスマス前の百貨店は過剰にまぶしく、ケーキ売り場は色とりどりに美しく、雑貨屋さんはきらきらしてて、財布売り場はふつう、手袋もまあまあでした。喫茶店でボーイは「今クランベリージュースが来ました。ぼくはこのバニラクッキーがだいすきです。カットします。」と言い、帰りの電車でもひと目を気にせず録音していました。静かな車内で突然はきはきと標準語で話すのでみなちょっと驚きます。その様子を見てガールが「おにいちゃんは周りを気にせずひとりで好きなことやって、「はなのすきなうし」みたいね。」とぽつり言いました。

そんなボーイ、運動と漢字はさっぱり苦手であとは100点いっぱい取ってくるという偏った小学3年生ですが、そんなはずないんですが、よくもてます。いつも物好きな女の子に言い寄られています。本人はレコーダーや実験をしているのが好きなのに、付き合ってとかどういう意味?と混乱しています。

昨日は夜四日市のライブハウスに子らと行き、ソウルスターミウラくんのライブを聞きに行きました。とてもかっこよく、しびれました。ミウラくんの前に3つのバンドが出演していたのですが、ボーイはミウラくんが、特に一曲目がたいそうたいそう気に入って、CDを買えたことをよろこんでいました。ガールも踊って楽しんでいました。

Choucho1

| コメント (3) | トラックバック (0)

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »